アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
本題として (スコア:3, すばらしい洞察)
果たして、Playerの無料配布(OS付属)はOKなのか
ってことではないでしょうか。
結局、何だってOSメーカーの自由だ、という考え方も
ありますし(付属するのはユーザにとってもメリットがある)。
でも、なんでも付属してタダ同然でシェア取られては
競合他社は、まっとうに競争なんて出来ません。
判決が
Re:本題として (スコア:1)
RealPlayer(&RealOne)が仮に良いソフトで「買い」に値すると思ったら買うでしょう。
このトピックのどこかで出てたIME(FEP)の話だってそうでしょ(内容とは関係無いが)。
そのへんではATOKあたりは成功してると思うし、ジャストシステムがMS-IMEがうんぬんって訴えるわけでもなく。
音楽CDの売上げがいまいちなのをすべて違法コピーのせいにしてCCCDを導入したのと同じよ
Re:本題として (スコア:1, 参考になる)
それは利権団体が既得権益を死守しようとしているだけ。今回のように製品の市場独占阻止を狙う訴訟とは訳が違う。
>良いものを作ればちゃんとユーザーは認めてくれれば「買う」だろうし
それは一理あるし、俺もその考えなんだけど、ソフトウェアのように「一般ユーザにとって(ダウンロード、)インストールという面倒な手続きを踏む必要のある製品」の場合は最初からそれなりに使えるものがついていると他のものに手を出さない(他の存在に興味を示さない)ということはあるわけで。
その場合、いいものか否かは関係ないわけ。自分の周りにいる人の中で(パソヲタを除く)、金払ってOE以外のメーラを買って使ってる人、他のメーラの存在を知っている人、メーラというものの存在を意識している人ってどれくらいいる?
問題なのは、MSのようにシェアにモノを言わせてバンドル&プリインストールされると、サードパーティがいい物を売ろうにも事実上の門前払いを食わされるということ。それで利益が出なくなって広告を多用したり人手を削って逆に品質低下を招き、すべてを裏目に出してしまっているのが今のRealだと思う。
せめて、WMPやOEはプリインストールを禁止し、MSサイトからダウンロードしたり雑誌の付録CD-ROMからしか入手できないようにする(あくまで例えばの話だよ)などして「ダウンロード→インストールが必要」という、他のベンダと同じ土俵に上がらせるくらいの措置は取ってもいいんじゃないかと思う。要はスタートラインを同じにしよう、ってこと。その上でユーザがWMPやOEを選んだなら、それはそれでいいんじゃない?
現状では、いい製品があったとしても芽を摘まれてしまう体制になっているんじゃないかな。
#最近のRealは確かにウザくて嫌いなのでAC
Re:本題として (スコア:0)
OSの多機能化への進行はどこも同じだろうし(携帯ですら)、
市場の変化として受け取るのもアリだとも思う。