アカウント名:
パスワード:
ゲームをやってる人たちはキルスクリーン状態目指して必死になってたのか
キルスクリーン自体は2021年に発見されています
StackRabbitと言うAIプログラム(作者がAIと言ってる)があって、このプログラムに延々とテトリスをプレイさせ続けると、レベル237で画面がフリーズすることが実証されてます
youtubeの動画https://www.youtube.com/watch?v=l_KY_EwZEVA [youtube.com]
作者のgithub。ソースコードが公開されている様ですhttps://github.com/GregoryCannon/StackRabbit [github.com]
別コメにもあるように、コントローラーの新しい操作方法(ボタンの連射方法)が発見されたのでやっと人力だけでもキルスクリーンできるようになった様です
というか解説記事とか見るとキルスクリーンってレベル29の事で、新しい操作テクニックによりその先に行けるようになったって話っぽいが。で、どこからだいぶ進むとカラーパレットがが壊れてブロックの色がおかしくなり、更に進むとフリーズ・クラッシュする(今回のストーリーの事象が起きる)っぽいけど……フリーズ・クラッシュの名称と原理と発生タイミングや条件はよくわからんかった。今回の事例では1511ラインでのフリーズだけど、親コメのツールでプレイさせた動画は3112ラインでフリーズ。どちらもラインが消え終わりラインを詰める直前でのフリーズ。ただ、ツールプレイの方はスコアの最上位桁が10で繰り上がりしなくなる形でカウント継続、今回の動画だと9999....で飽和して停止。補助情報のオーバーレイの有無か仕様が違うかどっちだろう。んで、人力でのカラーパレットバグ到達動画はフリーズせずにゲームオーバー。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
キルスクリーン (スコア:0)
ゲームをやってる人たちはキルスクリーン状態目指して必死になってたのか
AIは2021年に完全攻略済み (スコア:2)
キルスクリーン自体は2021年に発見されています
StackRabbitと言うAIプログラム(作者がAIと言ってる)があって、
このプログラムに延々とテトリスをプレイさせ続けると、レベル237で画面がフリーズすることが実証されてます
youtubeの動画
https://www.youtube.com/watch?v=l_KY_EwZEVA [youtube.com]
作者のgithub。ソースコードが公開されている様です
https://github.com/GregoryCannon/StackRabbit [github.com]
別コメにもあるように、コントローラーの新しい操作方法(ボタンの連射方法)が発見されたので
やっと人力だけでもキルスクリーンできるようになった様です
用語がおかしいっぽい (スコア:0)
というか解説記事とか見るとキルスクリーンってレベル29の事で、
新しい操作テクニックによりその先に行けるようになったって話っぽいが。
で、どこからだいぶ進むとカラーパレットがが壊れてブロックの色がおかしくなり、
更に進むとフリーズ・クラッシュする(今回のストーリーの事象が起きる)っぽいけど……
フリーズ・クラッシュの名称と原理と発生タイミングや条件はよくわからんかった。
今回の事例では1511ラインでのフリーズだけど、
親コメのツールでプレイさせた動画は3112ラインでフリーズ。
どちらもラインが消え終わりラインを詰める直前でのフリーズ。
ただ、ツールプレイの方はスコアの最上位桁が10で繰り上がりしなくなる形でカウント継続、
今回の動画だと9999....で飽和して停止。補助情報のオーバーレイの有無か仕様が違うかどっちだろう。
んで、人力でのカラーパレットバグ到達動画はフリーズせずにゲームオーバー。