アカウント名:
パスワード:
それ電話でいいんじゃない?資料はメールで送ってあるし。ってオチを聞いたことがある。
そうそう。電話しながらskypeで画面共有すればいいよね!
電話代?どうせ払うのは会社だし……。
社員が 100 人以上になってリモートワークになると、各社員にスマホ端末支給とモバイル契約をするとコスト高いんだよねなのでそういうオチにならず
そもそも電話で伝えられるほど1度でわかる簡略化した説明をできない人が連絡係やってる会社も問題かも。
> 電話で伝えられるほど1度でわかる簡略化した説明
それができるほど有能な人がどれだけいるのか。
>それができるほど有能な人がどれだけいるのか。
↓こんな妙ちきりんな文言でも何となく分かるもんだから、有能な説明係を揃えなくても大した問題じゃないわけよ
>> 電話で伝えられるほど1度でわかる簡略化した説明
文字のみのチャットで伝えたら意味不明感が増すけど、音声会話の電話なら抑揚で意図が伝わりやすい。
どちらかと言えば意味不明なときに助かる。お前の説明の理解できない点について・・・と記録に残る文字情報にすることなく、戸惑いの度合いを込めた一言の抑揚で済ませられる。
確かに、短くて的確かつ適切な文を書ける人ばかりではない。しかし同様に、そしてそれ以上に>音声会話の電話なら抑揚で意図が伝わりやすい。これも明言できないはず。事実上、そこに共通のプロトコルや予めの諒解を置くことができないから。分からせたつもりになっているだけ、分かってもらえると思い込んでいるだけ。という可能性は十分にある。
もう少し言わせてもらうと、抑揚で分かれという一種根性論的な曖昧さ・傲慢さをビジネスの場に残すべきではないとも思う。また記録に残さないことはもちろん、己の要望が起点の1つであることを曖昧にしてもいる。責任の隠蔽・回避に繋がるマインドを感じる。面倒でも「私はこう考えるので、あなたにはこうして欲しい。」を明言するべきだと思う。
そんなん人や状況によるあんたの周囲の人は「あの人チャット一行で済むことをいちいち電話してきてさぁ」とか思ってるかもしれないよ
どちらかといえば受ける側に問題があるケースのほうが多いのではないか。説明を受ける全員がダメってことはまずないだろうから、その場合は説明する側に問題があるだろうけど。
確認したという証跡がいるので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
一対一で音声だけなら (スコア:0)
それ電話でいいんじゃない?
資料はメールで送ってあるし。
ってオチを聞いたことがある。
Re:一対一で音声だけなら (スコア:1)
そうそう。
電話しながらskypeで画面共有すればいいよね!
電話代?
どうせ払うのは会社だし……。
Re: (スコア:0)
社員が 100 人以上になってリモートワークになると、各社員にスマホ端末支給とモバイル契約をするとコスト高いんだよね
なのでそういうオチにならず
Re: (スコア:0)
そもそも電話で伝えられるほど1度でわかる簡略化した説明をできない人が連絡係やってる会社も問題かも。
Re: (スコア:0)
> 電話で伝えられるほど1度でわかる簡略化した説明
それができるほど有能な人がどれだけいるのか。
Re: (スコア:0)
>それができるほど有能な人がどれだけいるのか。
↓こんな妙ちきりんな文言でも何となく分かるもんだから、有能な説明係を揃えなくても大した問題じゃないわけよ
>> 電話で伝えられるほど1度でわかる簡略化した説明
Re: (スコア:0)
文字のみのチャットで伝えたら意味不明感が増すけど、音声会話の電話なら抑揚で意図が伝わりやすい。
どちらかと言えば意味不明なときに助かる。
お前の説明の理解できない点について・・・と記録に残る文字情報にすることなく、戸惑いの度合いを込めた一言の抑揚で済ませられる。
Re:一対一で音声だけなら (スコア:1)
確かに、短くて的確かつ適切な文を書ける人ばかりではない。
しかし同様に、そしてそれ以上に
>音声会話の電話なら抑揚で意図が伝わりやすい。
これも明言できないはず。事実上、そこに共通のプロトコルや予めの諒解を置くことができないから。
分からせたつもりになっているだけ、分かってもらえると思い込んでいるだけ。という可能性は十分にある。
もう少し言わせてもらうと、抑揚で分かれという一種根性論的な曖昧さ・傲慢さをビジネスの場に残すべきではないとも思う。
また記録に残さないことはもちろん、己の要望が起点の1つであることを曖昧にしてもいる。責任の隠蔽・回避に繋がるマインドを感じる。
面倒でも「私はこう考えるので、あなたにはこうして欲しい。」を明言するべきだと思う。
Re: (スコア:0)
そんなん人や状況による
あんたの周囲の人は「あの人チャット一行で済むことをいちいち電話してきてさぁ」とか思ってるかもしれないよ
Re: (スコア:0)
どちらかといえば受ける側に問題があるケースのほうが多いのではないか。
説明を受ける全員がダメってことはまずないだろうから、その場合は説明する側に問題があるだろうけど。
Re: (スコア:0)
確認したという証跡がいるので。