アカウント名:
パスワード:
コメントのとおりある時を境に、Windowsの電源が突然落ちることが多発した。最初の原因は、電源ケーブルの接触不良で、これに1年ほど悩まされた。次に、電源ケーブルの接触不良を改善できた矢先、今度は、Windows起動直後やWindows Update中に電源が高確率で落ちる状況になった。で、BSoDにClock_Watchdog_Timeoutと表示されるというのが、最初の原因から現在まで1ヵ月間の話。
chkdskやdism、sfcは走らせているし、なんなら問題無しとまで出る…。そこに今度は、HP関連の問題。
というか、よくよく考えてみれば、Windowsって論文とか文章を書く人間にとっては、使ってはいけないものなのかもしれない。Homeでは勝手に再起動するし、Proでも何だかんだ問題が生じて泣きを見たこと多数。#数時間とかじゃなく一週間とか一ヶ月とか起動させっぱなしで作業しているが悪いのかな?#Windows Serverって、Proと同じアプリケーション使えたっけ?もう、Windows使いたくない。
BSoDの原因は、ハードウェアかドライバの問題以外はほぼない。それもわからずにパニックになってWindowsがどーのこーの言い出すのは単純にITスキルが足りない。理解もせずにわかったようなツールをつかったところで豚に真珠だ。自分にWindowsを批判するだけの能力がないことを理解して、普段からデータのバックアップを取っておき、BSoDに出会ったらおとなしくPCを買い替えろ。おまえにできるのはそれだけだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
Windows Updateは恐怖しかない。 (スコア:-1)
コメントのとおり
ある時を境に、Windowsの電源が突然落ちることが多発した。最初の原因は、電源ケーブルの接触不良で、これに1年ほど悩まされた。
次に、電源ケーブルの接触不良を改善できた矢先、今度は、Windows起動直後やWindows Update中に電源が高確率で落ちる状況になった。
で、BSoDにClock_Watchdog_Timeoutと表示されるというのが、最初の原因から現在まで1ヵ月間の話。
chkdskやdism、sfcは走らせているし、なんなら問題無しとまで出る…。そこに今度は、HP関連の問題。
というか、よくよく考えてみれば、Windowsって論文とか文章を書く人間にとっては、使ってはいけないものなのかもしれない。
Homeでは勝手に再起動するし、Proでも何だかんだ問題が生じて泣きを見たこと多数。
#数時間とかじゃなく一週間とか一ヶ月とか起動させっぱなしで作業しているが悪いのかな?
#Windows Serverって、Proと同じアプリケーション使えたっけ?もう、Windows使いたくない。
Re:Windows Updateは恐怖しかない。 (スコア:1)
BSoDの原因は、ハードウェアかドライバの問題以外はほぼない。
それもわからずにパニックになってWindowsがどーのこーの言い出すのは単純にITスキルが足りない。
理解もせずにわかったようなツールをつかったところで豚に真珠だ。
自分にWindowsを批判するだけの能力がないことを理解して、普段からデータのバックアップを取っておき、BSoDに出会ったらおとなしくPCを買い替えろ。
おまえにできるのはそれだけだ。