アカウント名:
パスワード:
EVの成長が鈍化したため、ガソリン車がその分、余計に売れたんだろうか。アメリカの景気の問題だったりして。
自動車は季節商品だから、7〜9月と10〜12月を比べるのは難しいよね。
2023年Q3乗用車とトラックの販売台数は 3,996,402 台(うち,乗用車 832,138 台)電気自動車(EV)の販売台数は 313,086 台EVの比率は 7.8%
2023年Q4乗用車とトラックの販売台数は 3,908,114 台(うち,乗用車 769,973 台)電気自動車(EV)の販売台数は 317,168 台EVの比率は 8.1%
EVの台数・比率は高まっているけど,投資家や経営者の期待より伸びなかったってことですね。
EVの比率がトラックもいれて新車で8%だと結構高いなあ。まあ、家に充電器用意できる人は限られるから、どこかで頭打ちするとは思うけど。
頭打ちというか漸増じゃね?ゆっくりと。トラックという事は企業だから設備自体は問題ないからね。個人向けがゆっくりとふんでの投入って面もあるだろう。
これから、3年後くらいにトヨタの全固体電池や従来型電池の改良があって、その時の勢いがどうなるかで向こう10年のペースが見えてくるかも。エンジン車もハイブリッド化が一段と進むだろうから、その時にどういう受け止めになっているのか。
保守的に2035年の時点で50%あたりかなと思ってる。(個人の感想です)ボリュームでいうと、国内では人口減だけの事情で多少(10%程度?)減るだろうけど。
そういや、純ガソリン車と比べてインフラでのデメリットがないHVの、ガソリン車に占める販売比率が50%を超えたのが2022年らしい。量産HVが21世紀に間に合って発売されたのが1997年。量産BEVは2010年。そう考えると2035年には50%になるといえなくもないが、インフラの問題もあるから、個人的には無理なんじゃないかな、という気がする。
プリウスは1997年発売だけど、ハイブリッドはなかなか伸びなかったEVは2023年は乗用車+軽の販売比率で2.2%の9万台、これはハイブリッドでいうと2007~2008年頃の数字その頃ホンダ、日産などもハイブリッドを売り始め、2009年からのエコカー減税で成長が加速2009年に麻生政権が掲げた政策が2020年までに2005年比で温室効果ガス15%削減、そのためのエコカー販売比率の目標が50%だった割高なハイブリッドは勝手に売れるものではなくて、国家目標に掲げて税金を投入したから50%を達成できた
アメリカの目標は、2030年までにEV比率50%22〜23年は約8%のままだったのに、達成できるか?恐らく可能すでにEV比率が10〜90%になってる各国の過去の推移を見るに、足踏みしてる年と、急成長してる年があったからね成長の壁らしきものがあるのは2%以下の時代で、そこを越えると順調に伸び始める8%近辺に壁があった国は存在しなかったから、去年のアメリカは壁に当たったわけではなく、22年が出来すぎだったと見る24年のアメリカは10%台になるだろう10%を越えると、年5〜15%くらいの急成長をする国も珍しくないので、2030年より早く50%になる可能性もある
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
ガソリン車はどうなんだろう (スコア:0)
EVの成長が鈍化したため、ガソリン車がその分、余計に売れたんだろうか。
アメリカの景気の問題だったりして。
Re: (スコア:1)
自動車は季節商品だから、7〜9月と10〜12月を比べるのは難しいよね。
2023年Q3
乗用車とトラックの販売台数は 3,996,402 台(うち,乗用車 832,138 台)
電気自動車(EV)の販売台数は 313,086 台
EVの比率は 7.8%
2023年Q4
乗用車とトラックの販売台数は 3,908,114 台(うち,乗用車 769,973 台)
電気自動車(EV)の販売台数は 317,168 台
EVの比率は 8.1%
EVの台数・比率は高まっているけど,投資家や経営者の期待より伸びなかったってことですね。
Re: (スコア:0)
EVの比率がトラックもいれて新車で8%だと結構高いなあ。
まあ、家に充電器用意できる人は限られるから、どこかで頭打ちするとは思うけど。
Re: (スコア:0)
頭打ちというか漸増じゃね?ゆっくりと。
トラックという事は企業だから設備自体は問題ないからね。
個人向けがゆっくりとふんでの投入って面もあるだろう。
これから、3年後くらいにトヨタの全固体電池や従来型電池の改良があって、その時の勢いがどうなるかで向こう10年のペースが見えてくるかも。エンジン車もハイブリッド化が一段と進むだろうから、その時にどういう受け止めになっているのか。
保守的に2035年の時点で50%あたりかなと思ってる。(個人の感想です)ボリュームでいうと、国内では人口減だけの事情で多少(10%程度?)減るだろうけど。
Re: (スコア:0)
そういや、純ガソリン車と比べてインフラでのデメリットがないHVの、ガソリン車に占める販売比率が50%を超えたのが2022年らしい。
量産HVが21世紀に間に合って発売されたのが1997年。
量産BEVは2010年。
そう考えると2035年には50%になるといえなくもないが、インフラの問題もあるから、個人的には無理なんじゃないかな、という気がする。
Re:ガソリン車はどうなんだろう (スコア:0)
プリウスは1997年発売だけど、ハイブリッドはなかなか伸びなかった
EVは2023年は乗用車+軽の販売比率で2.2%の9万台、これはハイブリッドでいうと2007~2008年頃の数字
その頃ホンダ、日産などもハイブリッドを売り始め、2009年からのエコカー減税で成長が加速
2009年に麻生政権が掲げた政策が2020年までに2005年比で温室効果ガス15%削減、そのためのエコカー販売比率の目標が50%だった
割高なハイブリッドは勝手に売れるものではなくて、国家目標に掲げて税金を投入したから50%を達成できた
アメリカの目標は、2030年までにEV比率50%
22〜23年は約8%のままだったのに、達成できるか?恐らく可能
すでにEV比率が10〜90%になってる各国の過去の推移を見るに、足踏みしてる年と、急成長してる年があったからね
成長の壁らしきものがあるのは2%以下の時代で、そこを越えると順調に伸び始める
8%近辺に壁があった国は存在しなかったから、去年のアメリカは壁に当たったわけではなく、22年が出来すぎだったと見る
24年のアメリカは10%台になるだろう
10%を越えると、年5〜15%くらいの急成長をする国も珍しくないので、2030年より早く50%になる可能性もある