アカウント名:
パスワード:
EVの成長が鈍化したため、ガソリン車がその分、余計に売れたんだろうか。アメリカの景気の問題だったりして。
自動車は季節商品だから、7〜9月と10〜12月を比べるのは難しいよね。
2023年Q3乗用車とトラックの販売台数は 3,996,402 台(うち,乗用車 832,138 台)電気自動車(EV)の販売台数は 313,086 台EVの比率は 7.8%
2023年Q4乗用車とトラックの販売台数は 3,908,114 台(うち,乗用車 769,973 台)電気自動車(EV)の販売台数は 317,168 台EVの比率は 8.1%
EVの台数・比率は高まっているけど,投資家や経営者の期待より伸びなかったってことですね。
EVの比率がトラックもいれて新車で8%だと結構高いなあ。まあ、家に充電器用意できる人は限られるから、どこかで頭打ちするとは思うけど。
頭打ちというか漸増じゃね?ゆっくりと。トラックという事は企業だから設備自体は問題ないからね。個人向けがゆっくりとふんでの投入って面もあるだろう。
これから、3年後くらいにトヨタの全固体電池や従来型電池の改良があって、その時の勢いがどうなるかで向こう10年のペースが見えてくるかも。エンジン車もハイブリッド化が一段と進むだろうから、その時にどういう受け止めになっているのか。
保守的に2035年の時点で50%あたりかなと思ってる。(個人の感想です)ボリュームでいうと、国内では人口減だけの事情で多少(10%程度?)減るだろうけど。
全固体電池はどうなんだろうね。
報道やプレスリリースの限りだと、単体製品としてはようやく研究室から量産に入りかけのレベル。車のメイン電池としては10年単位でかかりそうだけど…
https://biz.maxell.com/ja/rechargeable_batteries/assb-solutions-Nikon.html [maxell.com] 量産に入りかけというか、すでに採用例は出始めてるみたいだよ。すごく容量小さいけど。
https://ssl4.eir-parts.net/doc/6810/ir_material21/216384/00.pdf [eir-parts.net] より大容量の円筒形はサンプル出荷が始まるみたいだ。200mAh。
マクセルは車向けはやらないみたいだけど、開発状況を発表している企業はいくつもあるね。去年1年だ
電池レベルから車載に数年で行けるかな?仮に出たとしても残念なのか出来上がりそう。
トヨタの状況はこんな感じ。https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1538653.html [impress.co.jp]
まぁまぁ本気のユニット作ってる感じだけどね。ハリボテじゃなきゃ、の話だが。もちろんこれも試作段階なんで、量産状態ではない。だからこその数年後なんだろう。
EV用電池はできるかもしれない。が、それが全固体電池に期待される特性、メリットを発揮できたものかはまさに出てから、ということになりそう。
どうなりますやら。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ガソリン車はどうなんだろう (スコア:0)
EVの成長が鈍化したため、ガソリン車がその分、余計に売れたんだろうか。
アメリカの景気の問題だったりして。
Re: (スコア:1)
自動車は季節商品だから、7〜9月と10〜12月を比べるのは難しいよね。
2023年Q3
乗用車とトラックの販売台数は 3,996,402 台(うち,乗用車 832,138 台)
電気自動車(EV)の販売台数は 313,086 台
EVの比率は 7.8%
2023年Q4
乗用車とトラックの販売台数は 3,908,114 台(うち,乗用車 769,973 台)
電気自動車(EV)の販売台数は 317,168 台
EVの比率は 8.1%
EVの台数・比率は高まっているけど,投資家や経営者の期待より伸びなかったってことですね。
Re: (スコア:0)
EVの比率がトラックもいれて新車で8%だと結構高いなあ。
まあ、家に充電器用意できる人は限られるから、どこかで頭打ちするとは思うけど。
Re: (スコア:0)
頭打ちというか漸増じゃね?ゆっくりと。
トラックという事は企業だから設備自体は問題ないからね。
個人向けがゆっくりとふんでの投入って面もあるだろう。
これから、3年後くらいにトヨタの全固体電池や従来型電池の改良があって、その時の勢いがどうなるかで向こう10年のペースが見えてくるかも。エンジン車もハイブリッド化が一段と進むだろうから、その時にどういう受け止めになっているのか。
保守的に2035年の時点で50%あたりかなと思ってる。(個人の感想です)ボリュームでいうと、国内では人口減だけの事情で多少(10%程度?)減るだろうけど。
Re: (スコア:0)
全固体電池はどうなんだろうね。
報道やプレスリリースの限りだと、単体製品としてはようやく研究室から量産に入りかけのレベル。
車のメイン電池としては10年単位でかかりそうだけど…
Re: (スコア:0)
https://biz.maxell.com/ja/rechargeable_batteries/assb-solutions-Nikon.html [maxell.com]
量産に入りかけというか、すでに採用例は出始めてるみたいだよ。すごく容量小さいけど。
https://ssl4.eir-parts.net/doc/6810/ir_material21/216384/00.pdf [eir-parts.net]
より大容量の円筒形はサンプル出荷が始まるみたいだ。200mAh。
マクセルは車向けはやらないみたいだけど、開発状況を発表している企業はいくつもあるね。去年1年だ
Re: (スコア:0)
電池レベルから車載に数年で行けるかな?
仮に出たとしても残念なのか出来上がりそう。
Re:ガソリン車はどうなんだろう (スコア:0)
トヨタの状況はこんな感じ。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1538653.html [impress.co.jp]
まぁまぁ本気のユニット作ってる感じだけどね。ハリボテじゃなきゃ、の話だが。
もちろんこれも試作段階なんで、量産状態ではない。だからこその数年後なんだろう。
EV用電池はできるかもしれない。
が、それが全固体電池に期待される特性、メリットを発揮できたものかはまさに出てから、ということになりそう。
どうなりますやら。