アカウント名:
パスワード:
一般紙や経済誌で昨年後半からさんざん取り上げられた話題(タレコミたかったけど、スラドがシステムを直す気配がないもんだから…)。
米本国の記事の翻訳。「 販売台数も期待外れ「EV市場」に広がる不安の正体 [toyokeizai.net]」
要は、価格が高くて充電が不便、という誰もが思いつく原因による不振。さらにこの状況でテスラが値下げを行ったものだから、中古車価格も暴落 [trafficnews.jp]。現在の米EV市場は完全に飽和しているので、今のところ
倒産続出〝EVバブル〟終焉の中国 販売わずか536台、給料支給できない企業も…メーカーに在庫の山、荒々しい淘汰の波https://www.zakzak.co.jp/article/20231202-NDJQ24UXGVKQHFSOHZDMWTWJDI/ [zakzak.co.jp]
# こういうニュースもありました。中国でも売れていないEVって
"10月の自動車販売台数は前年同月比13.8%増、3カ月連続で輸出が40万台超" https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/11/4e0f069f06ac9b90.html [jetro.go.jp] >販売台数の内訳は、乗用車が248万8,000台(前年同月比11.4%増)、商用車が36万5,000台(33.4%増)だった。> そのうち、新エネルギー車は95万6,000台(35.5%増)で、9月に続き過去最高を更新し(2023年10月18日記事参照)、自動車販売台数全体に占める割合は33.5%に達した。
"11月の自動車販売台数、新エネルギー車は単月初の100万台超え" https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/12/39e61096a0026568.html [jetro.go.jp] > 販売台数の内
メーカー(自動車工業会)の言う販売台数≠実際の販売台数だから注意ね。主に各メーカー系列ディーラー経由でほぼ受注生産で売る日本とは異なり、諸外国は一般自動車販売店という名の商店が購入し一般顧客に売る形がほとんど。間に問屋・商社も介在するので、そこで在庫になったり廃棄される場合も。
# レンタカー会社が仕入れるのは、そうしてダブついたものが多かったりする
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
この話題、遅すぎ (スコア:2, 興味深い)
一般紙や経済誌で昨年後半からさんざん取り上げられた話題(タレコミたかったけど、スラドがシステムを直す気配がないもんだから…)。
米本国の記事の翻訳。
「 販売台数も期待外れ「EV市場」に広がる不安の正体 [toyokeizai.net]」
要は、価格が高くて充電が不便、という誰もが思いつく原因による不振。さらにこの状況でテスラが値下げを行ったものだから、中古車価格も暴落 [trafficnews.jp]。現在の米EV市場は完全に飽和しているので、今のところ
Re: (スコア:0)
倒産続出〝EVバブル〟終焉の中国 販売わずか536台、給料支給できない企業も…メーカーに在庫の山、荒々しい淘汰の波
https://www.zakzak.co.jp/article/20231202-NDJQ24UXGVKQHFSOHZDMWTWJDI/ [zakzak.co.jp]
# こういうニュースもありました。中国でも売れていないEVって
Re: (スコア:0)
"10月の自動車販売台数は前年同月比13.8%増、3カ月連続で輸出が40万台超"
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/11/4e0f069f06ac9b90.html [jetro.go.jp]
>販売台数の内訳は、乗用車が248万8,000台(前年同月比11.4%増)、商用車が36万5,000台(33.4%増)だった。
> そのうち、新エネルギー車は95万6,000台(35.5%増)で、9月に続き過去最高を更新し(2023年10月18日記事参照)、自動車販売台数全体に占める割合は33.5%に達した。
"11月の自動車販売台数、新エネルギー車は単月初の100万台超え"
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/12/39e61096a0026568.html [jetro.go.jp]
> 販売台数の内
Re:この話題、遅すぎ (スコア:0)
メーカー(自動車工業会)の言う販売台数≠実際の販売台数だから注意ね。
主に各メーカー系列ディーラー経由でほぼ受注生産で売る日本とは異なり、諸外国は一般自動車販売店という名の商店が購入し一般顧客に売る形がほとんど。
間に問屋・商社も介在するので、そこで在庫になったり廃棄される場合も。
# レンタカー会社が仕入れるのは、そうしてダブついたものが多かったりする