アカウント名:
パスワード:
このプレジデントオンラインの記事は『安楽死が合法の国で起こっていること』(ちくま新書)児玉真美を底本にしてるんだが
・一度安楽死が認められるとその条件はどんどんゆるくなっていく・『耐えがたい苦痛がある』という条件でしか安楽死は認められなかったのが、『貧困や障害でQOLが低い』でも安楽死を認められるようになる・安楽死は臓器移植のための臓器供給源になっている
みたいなおっそろしいことが書いてある本なのでみんな読もう。「日本政府は安楽死を認めてください」なんて言えなくなるから。それは一度下ってしまったら二度とは戻れない一方通行のすべ
>医療従事者は「じゃあ安楽死しますか?」という提案をしてしまいがちになるという>医療側に「安楽死」という選択肢ができてしまうと治療するんじゃなくて安楽死させたほうが簡単で楽という甘美な誘惑
今の日本の医療行政が「尊厳死を食い止めてでも生き延びさせた方が点数を稼げる医療制度」と「高齢者の年金を食いつないだ方が得をする世代間格差」で死なさない程度に死にそうな方が本人以外が得をする構造になっているのと対比してどっちが幸せか。。。
誰も得をしなかったらみんなが損をするんじゃないですかね。いわゆる❝ムダの削減❝の類ってだいたいそうじゃないですか。
家族は扶養しろみたいな憲法改正が近いそうですが、兼ね合わせはどうなりそうでしょう
その課題は憲法改正してでも実現したいという少数派と憲法改正阻止してでも実現させたくない少数派の
どちらかっていうと多数は「どうでもいいがな」ってなる争点なのでおそらく永遠に憲法改正の国民投票にならんと思うわ
そう思って油断してたらある日突然国民投票決定みたいな話になったり。せめて最低投票率条項が残ってれば油断してても平気なんだが。
老人が1割しか負担してない(9割を現役世代が負担)なのが問題なので、今すぐ本人負担3割にしよう。
窓口負担は1割ですが残り9割を現役世代が負担しているわけではなく、老人も保険料を負担しています。(現役世代の負担がないとは言っていない)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
一度認められると際限なく拡大していく (スコア:5, 興味深い)
このプレジデントオンラインの記事は
『安楽死が合法の国で起こっていること』(ちくま新書)児玉真美
を底本にしてるんだが
・一度安楽死が認められるとその条件はどんどんゆるくなっていく
・『耐えがたい苦痛がある』という条件でしか安楽死は認められなかったのが、『貧困や障害でQOLが低い』でも安楽死を認められるようになる
・安楽死は臓器移植のための臓器供給源になっている
みたいなおっそろしいことが書いてある本なのでみんな読もう。「日本政府は安楽死を認めてください」なんて言えなくなるから。それは一度下ってしまったら二度とは戻れない一方通行のすべ
Re:一度認められると際限なく拡大していく (スコア:3, 興味深い)
>医療従事者は「じゃあ安楽死しますか?」という提案をしてしまいがちになるという
>医療側に「安楽死」という選択肢ができてしまうと治療するんじゃなくて安楽死させたほうが簡単で楽という甘美な誘惑
今の日本の医療行政が「尊厳死を食い止めてでも生き延びさせた方が点数を稼げる医療制度」と「高齢者の年金を食いつないだ方が得をする世代間格差」で
死なさない程度に死にそうな方が本人以外が得をする構造になっているのと対比してどっちが幸せか。。。
Re:一度認められると際限なく拡大していく (スコア:2)
誰も得をしなかったらみんなが損をするんじゃないですかね。いわゆる❝ムダの削減❝の類ってだいたいそうじゃないですか。
Re: (スコア:0)
家族は扶養しろみたいな憲法改正が近いそうですが、兼ね合わせはどうなりそうでしょう
Re: (スコア:0)
その課題は
憲法改正してでも実現したいという少数派と
憲法改正阻止してでも実現させたくない少数派の
どちらかっていうと多数は「どうでもいいがな」ってなる争点なので
おそらく永遠に憲法改正の国民投票にならんと思うわ
Re: (スコア:0)
そう思って油断してたらある日突然国民投票決定みたいな話になったり。
せめて最低投票率条項が残ってれば油断してても平気なんだが。
Re: (スコア:0)
老人が1割しか負担してない(9割を現役世代が負担)なのが問題なので、今すぐ本人負担3割にしよう。
Re: (スコア:0)
窓口負担は1割ですが残り9割を現役世代が負担しているわけではなく、
老人も保険料を負担しています。
(現役世代の負担がないとは言っていない)