アカウント名:
パスワード:
電子書籍は購入した段階で読むべき物で積んでおく物では無い。過去に読んだ物を読み返すのにも向いていないので、気に入った書籍があればリアル書籍を買うべきだ。
技術書のような物はpdfで購入出来る物を選ぶべきでkindleで買うべきでは無いと思う。
電子書籍は取り出しやすく検索もしやすい読み返す文学作品こそ電子書籍が便利流行り廃りのない内容の技術書はいいが、流行が過ぎたら読み返さないものは技術書でもあるし、それらはどうでもいいかな
何巻もある長編小説だと、あの話は何巻だったかとなると途端に探せなくなる。物理実体のある本だとそういうことはなかったので、老いて記憶力が落ちたか、物理本だと開いて閉じてで毎回表紙を見るのでそれが記憶の補強になってるのか……本一冊の中を探すのはともかく、コレクション単位やライブラリ全体で横断的に検索する機能も欲しい
まあそういうのはGoogleで検索して当たりをつけてからという感じかな…確かに本来はGrep的に横断検索したいよね所詮はテキストなのだから
文字の電子書籍がGoogleBooksなどに上がってるのは探しやすいけど、OCRした本は検索しづらいので結局横断検索できない。エバーノートに突っ込んでるのは出来るが、ああいうのが欲しい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
電子書籍にコレクション性は無いでしょ (スコア:0)
電子書籍は購入した段階で読むべき物で積んでおく物では無い。
過去に読んだ物を読み返すのにも向いていないので、気に入った書籍があればリアル書籍を買うべきだ。
技術書のような物はpdfで購入出来る物を選ぶべきでkindleで買うべきでは無いと思う。
Re: (スコア:0)
電子書籍は取り出しやすく検索もしやすい
読み返す文学作品こそ電子書籍が便利
流行り廃りのない内容の技術書はいいが、流行が過ぎたら読み返さないものは技術書でもあるし、それらはどうでもいいかな
Re: (スコア:1)
何巻もある長編小説だと、あの話は何巻だったかとなると途端に探せなくなる。
物理実体のある本だとそういうことはなかったので、老いて記憶力が落ちたか、
物理本だと開いて閉じてで毎回表紙を見るのでそれが記憶の補強になってるのか……
本一冊の中を探すのはともかく、コレクション単位やライブラリ全体で横断的に検索する機能も欲しい
Re: (スコア:0)
まあそういうのはGoogleで検索して当たりをつけてからという感じかな…
確かに本来はGrep的に横断検索したいよね
所詮はテキストなのだから
Re:電子書籍にコレクション性は無いでしょ (スコア:0)
文字の電子書籍がGoogleBooksなどに上がってるのは探しやすいけど、OCRした本は検索しづらいので結局横断検索できない。
エバーノートに突っ込んでるのは出来るが、ああいうのが欲しい。