アカウント名:
パスワード:
Amazonのサポート、結構いい加減というか、人によって言うことが全然違うから。何かおかしいと思ったら、一旦切って別の担当を狙う方が良いみたい。
「届いた品物が足りない」みたいなケースでも、チャットで延々と「絶対入ってるはず」と言い張られて、再確認後に別の人に言ったら、あっさり返金になった。つい1ヶ月ぐらい前。
仕事でAmazonAWSのレンダリングサービスを使ってみようと思って問い合わせしたらなぜかCG会社を紹介された。「実際にお使いいただいている会社さんなのでノウハウなどあるかと思います」とAmazonAWSのサポート氏は言うがそれは君たちの仕事なんじゃないのか?君ら自身にはノウハウないんか?とおもいました
仕事でAmazonAWSのレンダリングサービスを使ってみようと思って問い合わせしたらなぜかCG会社を紹介された。
「AmazonAWS」からして頭痛で頭が痛い、みたいな表現になってるし、AWSのコンテンツ作成は外部業者とのコラボは視野に入ってる。
素人丸出しな質問したから「大丈夫?プロに頼んだ方が良くない?」って対応されただけでは。
ビジネスサポートからエンタープライズサポートに乗り換えたら、「このサービスのユースケースがよく分からないんですけど」みたいな素人丸出しのふわっとした質問でもAWS内から詳しい人間を連れてきてハンズオンの時間を設けたりしてくれるようになった。金は正義だと実感した(それはそう)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
Amazonのサポート (スコア:5, 参考になる)
Amazonのサポート、結構いい加減というか、人によって言うことが全然違うから。
何かおかしいと思ったら、一旦切って別の担当を狙う方が良いみたい。
「届いた品物が足りない」みたいなケースでも、チャットで延々と「絶対入ってるはず」と言い張られて、再確認後に別の人に言ったら、あっさり返金になった。つい1ヶ月ぐらい前。
AmazonのサポートもAmazonの機能をわかってない (スコア:0, 興味深い)
仕事でAmazonAWSのレンダリングサービスを使ってみようと思って問い合わせしたらなぜかCG会社を紹介された。
「実際にお使いいただいている会社さんなのでノウハウなどあるかと思います」とAmazonAWSのサポート氏は言うがそれは君たちの仕事なんじゃないのか?君ら自身にはノウハウないんか?とおもいました
Re: (スコア:0, フレームのもと)
仕事でAmazonAWSのレンダリングサービスを使ってみようと思って問い合わせしたらなぜかCG会社を紹介された。
「AmazonAWS」からして頭痛で頭が痛い、みたいな表現になってるし、AWSのコンテンツ作成は外部業者とのコラボは視野に入ってる。
素人丸出しな質問したから「大丈夫?プロに頼んだ方が良くない?」って対応されただけでは。
Re:AmazonのサポートもAmazonの機能をわかってない (スコア:1)
ビジネスサポートからエンタープライズサポートに乗り換えたら、
「このサービスのユースケースがよく分からないんですけど」みたいな素人丸出しのふわっとした質問でも
AWS内から詳しい人間を連れてきてハンズオンの時間を設けたりしてくれるようになった。
金は正義だと実感した(それはそう)