アカウント名:
パスワード:
一応補足です(Linuxユーザから見たRealって視点です)
- LinuxでストリーミングサーバにするにはRealサーバのみ
QTでよいなら DarwinStreamingServerがsourceつきで使えます. 後はMPEG4IPにもそれっぽいのがあったかな? Realの配信は無理だけど
-- 結構高額で個人で買える代物でもないが、10接続までなら無料のものもある。
評価版は同時接続数もさることながら 最大帯域が1Mbpsっていうのがイタイです 昔の Basic Serverに比べるとオトク感が全くないですし
コストを比較するとWMSの方が軍配。
一応 Helix Serverの一番安いやつが30万前後になりますが Linux+Helix と比べて 導入コストだけならWindowsMediaの方が安いかな? 僕自身はWindowsServerのおもりはしたくないから 個人的にはランニングコストが…とか言い出したいとこですけど
- リアルプロデューサーは有料。一応お試しで無料で使用もできる。
お試しというか 機能が制限されているProducer Basicなら無料ですね. LinuxならばこのProducer BasicとServer Basicの組合わせでUSBカメラを使ってLiveとか結構遊べたんですが… しかも 有料のPlus じゃないとGUIが使えないので:-p コマンドで使えるってのが良かった. cronを使って時間が来たらLiveStream配信とかできたりしてね 他のコメントでも見られますがSDKがあるので色々遊べました
Basic版を探すのも一苦労で何か買え買えと言われているようで「Realを使うにはお金がかかる」ってイメージがつきまくりなのも問題なんでしょうね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
一応まとめ (スコア:3, 参考になる)
- 圧縮サイズとしてはどちらも同じ。
- 画質はReal9の方がくっきり見える。WMV9は少しボヤーとする。
-- 100kbps以下の配信のとき。300kbpsに引き上げるとどちらもそんなに変わらなくなる。
ストリーミングサーバの違い
- LinuxでストリーミングサーバにするにはRealサーバのみ
-- 結構高額で個人で買える代物でもないが、10接続までなら無料のものもある。
-- Windowsメディアサービスは2000,2003サーバに付属。つまりサーバを購入しないと使用できない。コストを比較するとWMSの方が軍配。
エンコーダの違
Re:一応まとめ (スコア:3, 参考になる)
一応補足です(Linuxユーザから見たRealって視点です)
QTでよいなら DarwinStreamingServerがsourceつきで使えます. 後はMPEG4IPにもそれっぽいのがあったかな? Realの配信は無理だけど
評価版は同時接続数もさることながら 最大帯域が1Mbpsっていうのがイタイです
昔の Basic Serverに比べるとオトク感が全くないですし
一応 Helix Serverの一番安いやつが30万前後になりますが Linux+Helix と比べて 導入コストだけならWindowsMediaの方が安いかな? 僕自身はWindowsServerのおもりはしたくないから 個人的にはランニングコストが…とか言い出したいとこですけど
お試しというか 機能が制限されているProducer Basicなら無料ですね.
LinuxならばこのProducer BasicとServer Basicの組合わせでUSBカメラを使ってLiveとか結構遊べたんですが…
しかも 有料のPlus じゃないとGUIが使えないので:-p コマンドで使えるってのが良かった. cronを使って時間が来たらLiveStream配信とかできたりしてね
他のコメントでも見られますがSDKがあるので色々遊べました
Basic版を探すのも一苦労で何か買え買えと言われているようで「Realを使うにはお金がかかる」ってイメージがつきまくりなのも問題なんでしょうね