アカウント名:
パスワード:
この感染症を引き起こすA群β溶血性レンサ球菌は、咽頭や消化管、表皮にも生息する常在細菌の一種。平均年齢が上がり発症しやすい人が増えたとはいえ、2021年を底に最近再び増えてるのは、コロナワクチンによって免疫力が減っている可能性を否定できない。
2014~2019年にかけて増えた理由は?説明付かないようなことは無視?
「平均年齢が上がり発症しやすい人が増えたとはいえ」まずはご自身が見落としている可能性を考えよう。
# そして、次にお前は「じゃあ2021年からの上昇もそれじゃないの?」という。
さすがに3400→3600万人(65歳以上)になっただけで4倍は無理があるやろ。https://www.stat.go.jp/data/topics/pdf/topi138_01.pdf [stat.go.jp]
え?わざわざ調べたんだすごいね!ところで、劇症化は30代以上が多いわけだけどどうして65歳以上に限定したんですかね?説明付かないようなことは無視?元コメで指摘したのにすぐ忘れちゃうんだね!
自分で平均年齢が上がったからと言っといてガイジか?つか別にターゲットを30代以上や50歳未満にしてもいいけど増加割合はもっと減るぞ?ここまで知能指数が低いと会話もままならんな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
コロナの効果が表れはじめた (スコア:-1)
この感染症を引き起こすA群β溶血性レンサ球菌は、咽頭や消化管、表皮にも生息する常在細菌の一種。
平均年齢が上がり発症しやすい人が増えたとはいえ、2021年を底に最近再び増えてるのは、
コロナワクチンによって免疫力が減っている可能性を否定できない。
Re: (スコア:0)
2014~2019年にかけて増えた理由は?
説明付かないようなことは無視?
Re: (スコア:-1)
「平均年齢が上がり発症しやすい人が増えたとはいえ」
まずはご自身が見落としている可能性を考えよう。
# そして、次にお前は「じゃあ2021年からの上昇もそれじゃないの?」という。
Re: (スコア:1)
さすがに3400→3600万人(65歳以上)になっただけで4倍は無理があるやろ。
https://www.stat.go.jp/data/topics/pdf/topi138_01.pdf [stat.go.jp]
Re: (スコア:0)
え?わざわざ調べたんだすごいね!
ところで、劇症化は30代以上が多いわけだけどどうして65歳以上に限定したんですかね?
説明付かないようなことは無視?
元コメで指摘したのにすぐ忘れちゃうんだね!
Re:コロナの効果が表れはじめた (スコア:0)
自分で平均年齢が上がったからと言っといてガイジか?
つか別にターゲットを30代以上や50歳未満にしてもいいけど増加割合はもっと減るぞ?
ここまで知能指数が低いと会話もままならんな。