アカウント名:
パスワード:
日本国内でもオープンソースを利用してる会社はたくさんあると思うのですが、こういう時に支援を申し出る会社がいないのは悲しいですね。
私自身もsourceforge.jpのプロジェクトはgithubに移行済みで、もはや日本語限定、日本国内限定のコミュニティに未練はないのですが一方で、日本程度の経済規模じゃOSDNとかスラドのようなビジネスは維持できないと言われると、なんだか悲しい気持ちにもなります。
西暦 2000 年頃の FreeBSD Press 誌に Yahoo!Japan の大規模基幹バックエンド ( FreeBSD ) 関係者との座談会記事が掲載されていたが技術トップ氏によると●●して負荷に備えた由そこで座談会メンバの一人が `` そのパッチを公開 ry '' と水を向けるも技術トップ氏はにべもない ( いいのか ? )別の座談会メンバが `` Yahoo! ではどういった貢献 ry '' と切込むとまさに各 ftp ミラーな貢献と
Geocities の件もそうですし geomail の対応もイマイチと言えばイマイチでした ( 失礼 ) しSB 孫正義氏 ーー不肖私めが人類代
BSDスタイルライセンスなのだから文句を言える筋合いはないだろ。嫌ならAGPLにでもしとけ
( 紳士的であれど ) にべもない > ライセンス違反かの様な物言いになってしまったのは申訳なかったスイマセン
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
こういう時に日本企業から支援が出てこないのが悲しい (スコア:2)
日本国内でもオープンソースを利用してる会社はたくさんあると思うのですが、
こういう時に支援を申し出る会社がいないのは悲しいですね。
私自身もsourceforge.jpのプロジェクトはgithubに移行済みで、もはや日本語限定、日本国内限定のコミュニティに未練はないのですが
一方で、日本程度の経済規模じゃOSDNとかスラドのようなビジネスは維持できないと言われると、なんだか悲しい気持ちにもなります。
Re: (スコア:1)
西暦 2000 年頃の FreeBSD Press 誌に Yahoo!Japan の
大規模基幹バックエンド ( FreeBSD ) 関係者
との座談会記事が掲載されていたが技術トップ氏によると
●●して負荷に備えた由
そこで座談会メンバの一人が `` そのパッチを公開 ry '' と水を向けるも
技術トップ氏はにべもない ( いいのか ? )
別の座談会メンバが `` Yahoo! ではどういった貢献 ry '' と切込むと
まさに各 ftp ミラーな貢献と
Geocities の件もそうですし geomail の対応もイマイチと言えばイマイチでした ( 失礼 ) し
SB 孫正義氏 ーー不肖私めが人類代
謝々々々 台湾宮廷料理海味館 名●屋市熊の前二丁目 ( MiniStop 対面 )
Re:こういう時に日本企業から支援が出てこないのが悲しい (スコア:0)
BSDスタイルライセンスなのだから文句を言える筋合いはないだろ。嫌ならAGPLにでもしとけ
Re: (スコア:0)
( 紳士的であれど ) にべもない > ライセンス違反かの様な物言いになってしまったのは申訳なかったスイマセン