アカウント名:
パスワード:
当時オブジェクト指向を擬人化のようなもので理解したので今でもあるインスタンスのメソッドを呼ぶのを「〇〇くんに××してもらって……」と言っちゃう
(当時は擬人化理解の弊害について述べた頁もあったはずだけど、最近検索したら見つからないなー)
選択肢の中でデータ構造重視の物ってことでオブジェクト指向に投票しました。「アルゴリズム+データ構造=プログラム」は名著。
これと「ソフトウェア作法」と「プログラム書法」を合わせた三冊が、私のプログラミングのバイブルです。いや、バイブルなんだけど、さすがに40年以上前の本だし、今、人に薦められる本じゃないんだよなぁ。FORTRANな作法・書法に比べれば、Pascalなア+デ=プの方は読みやすいだろうけど。
私もこれ。何をどのように表現するかを意識してます。まあそれはつまり、表現したものをどのように取り扱かいたいかということを含むので、オブジェクト指向が一番近い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
会社に入って最初にやったのがオブジェクト指向だった (スコア:0)
当時オブジェクト指向を擬人化のようなもので理解したので
今でもあるインスタンスのメソッドを呼ぶのを「〇〇くんに××してもらって……」と言っちゃう
(当時は擬人化理解の弊害について述べた頁もあったはずだけど、最近検索したら見つからないなー)
アルゴリズム+データ構造=プログラム (スコア:1)
選択肢の中でデータ構造重視の物ってことでオブジェクト指向に投票しました。「アルゴリズム+データ構造=プログラム」は名著。
これと「ソフトウェア作法」と「プログラム書法」を合わせた三冊が、私のプログラミングのバイブルです。
いや、バイブルなんだけど、さすがに40年以上前の本だし、今、人に薦められる本じゃないんだよなぁ。
FORTRANな作法・書法に比べれば、Pascalなア+デ=プの方は読みやすいだろうけど。
Re:アルゴリズム+データ構造=プログラム (スコア:0)
私もこれ。何をどのように表現するかを意識してます。
まあそれはつまり、表現したものをどのように取り扱かいたいかということを含むので、オブジェクト指向が一番近い。