アカウント名:
パスワード:
https://jp.reuters.com/world/us/OLRZO66OBNJEBLEAY6SEZIH24U-2025-01-20/PFAS類って最近敵視されてるみたいだが、自然界で分解されない=生体内で化学反応しない物質ってどう危険なの?放射線を発するラドンみたいな放射性不活性ガスならまだしも。
機序じゃないけど、食品安全委員会の調査は今の感覚として少し参考になるのかも。https://www.fsc.go.jp/osirase/pfas_health_assessment.data/pfas_hyoukagaiyou.pdf
まとめを超抜粋
疫学研究からは、PFOS・PFOAと健康影響との関連が「ある」という報告と「ない」という報告があり、それぞれの健康影響について検討した結果、PFOS・PFOAとの関連については確かなものとは言えない。
はっきりしたことは分かってないんだと思う。
ダイアモンドは永遠の輝きだから禁止されるん?
人工ダイヤかな?ダイヤって高密度に結びついているので他の物質と反応しないので体内に蓄積されない。有害の基準は水溶性などかつ、結びつきが強いもの、結果生活中で体内に取り込まれ蓄積する。これらが要は有害の定義。一言に中途半端な物質は有害であると言える。水溶性かつ蓄積のキーワードにならなければたぶんここまで有害扱いされなかったでしょう。
PFAS類って最近敵視されてるみたいだが、自然界で分解されない=生体内で化学反応しない物質ってどう危険なの?/p>
こう危険、水溶性で分解されないために体に蓄積される。蓄積が行われると以下の症状が発生する場合がある。
日本財団にあった画像https://www.nippon-foundation.or.jp/wp-content/uploads/2024/09/PFAS01.jpg
水溶性で分解されないなら、尿と一緒に排出されるんじゃないの?それとも腎臓は生化学的にPFAS類を濾し取って体内に蓄えるの?
自然界で分解されない、は間違い。正しくは「自然界で分解されにくい」「生体内で化学反応するかもしれない」
人体への影響は、発がん性等の可能性が指摘されているが、まだ詳細はわかっていない。化学的に安定している物質だから、短期間の観察や実験じゃ何もわからない。今から観察を初めて10年20年後に、やっぱり発がん性がありましたなんて結論がでる可能性がある。
つまり現時点では判っていることは「危険かもしれない」ってこと。安全か危険かは現時点では不明。
合理的かつ科学的に考えればそんな正体不明な物質を自然界に垂れ流すのはリスクが高すぎるから、今のうちから規制しましょう、となる
感染すると死亡や後遺症の可能性が明確になっているウィルスと、その対策のワクチン接種を個人の意思で選択することとちょっと便利になる程度のPFASを自然やライフラインに流して、不特定多数の人や生物が摂取することは条件が違いすぎるからなぁウケ狙いにしても寒い
そういう浅い考えを晒すといつものようにツッコまれるよ?
目を凝らしてよく見ろブービートラップだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
「永遠に残る化学物質」、EUが使用禁止計画 消費者製品が対象 (スコア:0)
https://jp.reuters.com/world/us/OLRZO66OBNJEBLEAY6SEZIH24U-2025-01-20/
PFAS類って最近敵視されてるみたいだが、自然界で分解されない=生体内で化学反応しない物質ってどう危険なの?
放射線を発するラドンみたいな放射性不活性ガスならまだしも。
Re:「永遠に残る化学物質」、EUが使用禁止計画 消費者製品が対象 (スコア:1)
機序じゃないけど、食品安全委員会の調査は今の感覚として少し参考になるのかも。
https://www.fsc.go.jp/osirase/pfas_health_assessment.data/pfas_hyoukagaiyou.pdf
まとめを超抜粋
疫学研究からは、PFOS・PFOAと健康影響との関連が「ある」という報告と「ない」という報告があり、それぞれの健康影響について検討した結果、PFOS・PFOAとの関連については確かなものとは言えない。
はっきりしたことは分かってないんだと思う。
Re: (スコア:0)
ダイアモンドは永遠の輝きだから禁止されるん?
Re: (スコア:0)
ダイアモンドは永遠の輝きだから禁止されるん?
人工ダイヤかな?
ダイヤって高密度に結びついているので他の物質と反応しないので体内に蓄積されない。
有害の基準は水溶性などかつ、結びつきが強いもの、結果生活中で体内に取り込まれ蓄積する。
これらが要は有害の定義。一言に中途半端な物質は有害であると言える。
水溶性かつ蓄積のキーワードにならなければたぶんここまで有害扱いされなかったでしょう。
Re: (スコア:0)
永遠に残る化学物質とかわりかし人類の夢、というか農家の夢だよな
何で農薬はあんな速く分解されるのか
Re: (スコア:0)
PFAS類って最近敵視されてるみたいだが、自然界で分解されない=生体内で化学反応しない物質ってどう危険なの?/p>
こう危険、水溶性で分解されないために体に蓄積される。
蓄積が行われると以下の症状が発生する場合がある。
日本財団にあった画像
https://www.nippon-foundation.or.jp/wp-content/uploads/2024/09/PFAS01.jpg
Re: (スコア:0)
水溶性で分解されないなら、尿と一緒に排出されるんじゃないの?
それとも腎臓は生化学的にPFAS類を濾し取って体内に蓄えるの?
Re: (スコア:0)
自然界で分解されない、は間違い。
正しくは「自然界で分解されにくい」「生体内で化学反応するかもしれない」
人体への影響は、発がん性等の可能性が指摘されているが、まだ詳細はわかっていない。
化学的に安定している物質だから、短期間の観察や実験じゃ何もわからない。
今から観察を初めて10年20年後に、やっぱり発がん性がありましたなんて結論がでる可能性がある。
つまり現時点では判っていることは「危険かもしれない」ってこと。安全か危険かは現時点では不明。
合理的かつ科学的に考えれば
そんな正体不明な物質を自然界に垂れ流すのはリスクが高すぎるから、今のうちから規制しましょう、となる
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
感染すると死亡や後遺症の可能性が明確になっているウィルスと、その対策のワクチン接種を個人の意思で選択することと
ちょっと便利になる程度のPFASを自然やライフラインに流して、不特定多数の人や生物が摂取することは
条件が違いすぎるからなぁ
ウケ狙いにしても寒い
Re: (スコア:0)
アスベストだって70年代までは長期的な危険性のこと分からずにじゃんじゃか使われてたわけで
ありもしない危険性に怯える杞の国の人なのか、未来を見通す預言者なのかは実際に起きてみないと分からんわけよ人間だもの
結局何だろうが分かってから対策するしかないわけだが、そろそろそういう危険に保険とか何か対策するフリくらいはした方いいとは思うけど、まあ人類滅ぶまでそうはならんのかなという気もする
Re: (スコア:0)
そういう浅い考えを晒すといつものようにツッコまれるよ?
Re: (スコア:0)
目を凝らしてよく見ろ
ブービートラップだ