アカウント名:
パスワード:
開発コードネームは「富岳NEXT」の開発を理化学研究所が開始した。CPUとは別に加速部ソケットが搭載されるということだが、これはGPUなんだろうか。富士通はメインフレームから撤退を決めたが、CPU部は富士通が作るのだろうか?https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1656636.html
TSMCかラピダスあたりでは富士通はHW部門は分社化済みだし
#はーどうぇあがSPAM扱いになるのは何故だ
そういう意味では富岳のA64FXの時点で、TSMCの7nm
あれはSPARCとのあいの子なんで…
それよりもうSPARCで更改するところってほぼないよね?今抱えてるのが本稼働したら最後の航海と思いたい
> それよりもうSPARCで更改するところってほぼないよね? Sunが亡くなって相当経つのによく続いてるなと感心する。Sunは死してSPARCを残す。はたして富士通はどうだろうか?
富士通に丸投げしてた客が残りますねメインフレームやUNIXサーバーをを残したいならIBMに行くしかないIBMが逃げたらほぼすべてがクラウドに集約されるだろうZは知らんがAIXは幸いまだ腐敗が進行していない
IBMメインフレームやUNIXサーバーが逃げたらほぼすべてがクラウドに集約されるというのは本当?他に選択肢は無いの?
何かあったら困る基幹系システムでメインフレームやUNIXサーバーでオンプレ運用してるはずRHELの基幹系オンプレ運用はダメとは言わんが、クラウドの選択肢があるので何が何でも手元に置いておく必要性もないかと聞いた話では基幹系をクラウドに持って行く案件もあるらしい建物的に頑丈なデータセンターに移設するほうが安心なんだろうよ
クラウドが合うかどうかは、対象システムの性質次第だと思うよ。クラウドのいいところって、アジリティ、つまり、拡大・場合によっては縮小を即時実行できる、ってところだよね。ネット系のB2Cなサービスにはこれが合う。また、最初から大きな資金を準備できない場合は、クラウドを選ばざるを得ない。
一方、企業の社内システムは、事前にシステム規模を予測可能な場合も多くて、運用中のシステムリソースの増強は発生しないか、計画的に実行できて、アジリティはそれほど重要じゃない。この場合、システムを所有・構築・運用する方が、パブリッククラウドで構築・運用するより安いことが多いと思う。システムはデータセンターに置くこともできる。データセンターはクラウドの専売特許じゃないんだし。
顧客側で自社の必要なものが把握してるのなら苦労しない日本お得意の丸投げ戦法してくるから困るんだよ
それって、何か困ることある?丸投げしてくる会社なら、オンプレミス機器テンコ盛りで売ればいいわけで、何ら困ることは無かろう。丸投げのくせにコンペになって困る、というのなら、RFPを書く方を丸投げしてもらって、息のかかった業者に取らせるような条件を書く、なんてメソッドもよく知られてるね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
富岳NEXT プロジェクト始動 (スコア:2, 興味深い)
開発コードネームは「富岳NEXT」の開発を理化学研究所が開始した。
CPUとは別に加速部ソケットが搭載されるということだが、これはGPUなんだろうか。
富士通はメインフレームから撤退を決めたが、CPU部は富士通が作るのだろうか?
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1656636.html
Re: (スコア:0)
TSMCかラピダスあたりでは
富士通はHW部門は分社化済みだし
#はーどうぇあがSPAM扱いになるのは何故だ
Re: (スコア:0)
そういう意味では富岳のA64FXの時点で、TSMCの7nm
Re: (スコア:0)
あれはSPARCとのあいの子なんで…
それよりもうSPARCで更改するところってほぼないよね?
今抱えてるのが本稼働したら最後の航海と思いたい
Re: (スコア:0)
> それよりもうSPARCで更改するところってほぼないよね?
Sunが亡くなって相当経つのによく続いてるなと感心する。
Sunは死してSPARCを残す。はたして富士通はどうだろうか?
Re:富岳NEXT プロジェクト始動 (スコア:0)
富士通に丸投げしてた客が残りますね
メインフレームやUNIXサーバーをを残したいならIBMに行くしかない
IBMが逃げたらほぼすべてがクラウドに集約されるだろう
Zは知らんがAIXは幸いまだ腐敗が進行していない
Re: (スコア:0)
IBMメインフレームやUNIXサーバーが逃げたらほぼすべてがクラウドに集約されるというのは本当?
他に選択肢は無いの?
Re: (スコア:0)
何かあったら困る基幹系システムでメインフレームやUNIXサーバーでオンプレ運用してるはず
RHELの基幹系オンプレ運用はダメとは言わんが、クラウドの選択肢があるので何が何でも手元に置いておく必要性もないかと
聞いた話では基幹系をクラウドに持って行く案件もあるらしい
建物的に頑丈なデータセンターに移設するほうが安心なんだろうよ
Re:富岳NEXT プロジェクト始動 (スコア:2)
クラウドが合うかどうかは、対象システムの性質次第だと思うよ。
クラウドのいいところって、アジリティ、つまり、拡大・場合によっては縮小を即時実行できる、ってところだよね。
ネット系のB2Cなサービスにはこれが合う。
また、最初から大きな資金を準備できない場合は、クラウドを選ばざるを得ない。
一方、企業の社内システムは、事前にシステム規模を予測可能な場合も多くて、運用中のシステムリソースの増強は発生しないか、計画的に実行できて、アジリティはそれほど重要じゃない。
この場合、システムを所有・構築・運用する方が、パブリッククラウドで構築・運用するより安いことが多いと思う。
システムはデータセンターに置くこともできる。データセンターはクラウドの専売特許じゃないんだし。
Re: (スコア:0)
顧客側で自社の必要なものが把握してるのなら苦労しない
日本お得意の丸投げ戦法してくるから困るんだよ
Re:富岳NEXT プロジェクト始動 (スコア:2)
それって、何か困ることある?
丸投げしてくる会社なら、オンプレミス機器テンコ盛りで売ればいいわけで、何ら困ることは無かろう。
丸投げのくせにコンペになって困る、というのなら、RFPを書く方を丸投げしてもらって、息のかかった業者に取らせるような条件を書く、なんてメソッドもよく知られてるね。