アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
安いと言えるか? (スコア:0)
H8/Tinyは秋月で2,3千円出せば買えるしなあ… 付録ボードに手間かけるかどうか、記事の内容次第ってとこですか。
(でも多分買う>自分 秋月で通販する手間を考えると…)
記事の例題に期待。モータ回すとかLEDピカピカとかは却下。
Re:安いと言えるか? (スコア:1)
モード切替のスイッチ位なので、数百円で作れると思います。
地方の場合は部品集めに苦労しそうですが。
LEDはデバッグするときに便利なので、一番最初はそれでも良いかなあ。
Re:安いと言えるか? (スコア:2, 参考になる)
普段からやっている人間のコメントです。
電源はUSBから拝借するか自前で用意する必要もあるし
安定した電源をCPUボード上で作る必要がある。(安定してれば他でもいいが)
ケースやコネクター類でもそれなりに買う必要があるでしょうし。
中に使う線も何かから調達しなければならない。
1からっ
Re:安いと言えるか? (スコア:1)
まあ、これをきっかけに電子工作を継続してやりましょうって人が増えるならいいとは思います。とはいえ、秋葉が昔の秋葉にもどるべくもありませんが(^-^;
昔
Re:安いと言えるか? (スコア:1, 興味深い)
ここ最近(相当前からだけど)自分で作る人が減ってます。
トランジスタ技術もユーザ数で伸び悩んでいるでしょうから
底辺を増やす目的で行っていると思います。
トラ技の記事の中にも4月になるとビギナー目的で少しレベルを下げて書いていたり
簡単な電子回路を掲載したりして努力は感じますけどね。
実際、学ぶ場合は動いている所から改造していくのが近道で
ビギナーにはマイコンボードから直接設計は難しすぎます。
#X68の頃が一番面白かったのです。設計がユーザががんばれば何とか作れるような
#構造だったためプロセッサー
Re:安いと言えるか? (スコア:0)
自分が年をとっただけでは。
# MSXの頃が一番面白かったのです。