アカウント名:
パスワード:
利用方法とノートの位置付けを誤解されて いると思います。勿体ありません。 ぜひ本文を直した上で、*必要なら* ノート にその理由を書き込んで下さい。
誤解はしていないと思います。 Wikiの仕組みは知っていますし、別のプロジェク
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
サーバより先に (スコア:0, 興味深い)
事実に反する記述がいくつもあり、指摘しても一向に修正されません。
(GNU FDL が気に入らないので自分で修正する気にはなりません)
Re:サーバより先に (スコア:1)
どこに指摘してます?
私自身は、自分の興味のあるところと、自分が興味があって書き込んだところの履歴しか見ていないので、
修正しないで指摘だけまとまってい
Re:サーバより先に (スコア:0)
特にきまったジャンルではありません。
webのリンク経由で辿り着いたページで間違いに気付いた時に、
その記事のノートに書いてます。
(積極的に読んだり間違いを探したりするつもりはありませんので)
直ったこともありましたが、
無視されたり、自分で直せ的なコメントが返ってくることが多かった。
Re:サーバより先に (スコア:2, すばらしい洞察)
>
> 特にきまったジャンルではありません。
> webのリンク経由で辿り着いたページで間違いに気付いた時に、
> その記事のノートに書いてます。
(略)
> 直ったこともありましたが、
> 無視されたり、自分で直せ的なコメントが返ってくることが多かった。
利用方法とノートの位置付けを誤解されて
いると思います。勿体ありません。
ぜひ本文を直した上で、*必要なら* ノート
にその理由を書き込んで下さい。
参加者自身によって、気づいたそのときに
コンテ
Re:サーバより先に (スコア:0)
誤解はしていないと思います。
Wikiの仕組みは知っていますし、別のプロジェク
Re:サーバより先に (スコア:0)
Re:サーバより先に (スコア:0)
そう言われるのは心外です。
私はWikiPediaの成果物を積極的に利用するつもりもありません。
(これが、成果物を利用している GNU product とかなら、
もっと積極的に修正を働きかけるんですけどね。)
しかし、WikiPed
Re:サーバより先に (スコア:1)
ないのですね。
著作権者とライセンスの問題は最初から手を
打っておかないと、後で芽が出た時にはまります。
WikipediaのGNU FDLはそのための手段でしか
ないと思うのですが、FDLで統一されている事の
どのあたりを問題視されているのか、聞かせて
いただけませんか。
ノートへの書き込みは、改善要求というより
隠されたヒントにしかならないだろう事は
ご理解いただいていると思います。
Re:サーバより先に (スコア:0)
>隠されたヒントにしかならないだろう事は
>ご理解いただいていると思います。
ノートはオプションだからね、無視してもいいんだよ。
なぜか、論争好きの常連=自分らが主役と勘違いしている、たちは、
ノートでの議論・論争に誘