アカウント名:
パスワード:
個々のパワーは小さくとも、500人も使い出せばどうなるか。 1人で何個も使う奴(携帯でインターネット接続しながらMP3プレイヤーを使うとか)もいる可能製は否定出来ない訳で、となると平等性からも全部禁止にしておかないと危機管理出来ないって事になるのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
どこに落ちたい? (スコア:-1, フレームのもと)
一人で落ちる分には構わないけど他人を巻き込むのはやめて。
Re:どこに落ちたい? (スコア:2, 参考になる)
とか思ってちょっと調べたらこんなの [jalcrew.jp]がみつかりました。
機内配線とFGに接続されてない機内の金属物が大量のアンテナとして機能するということらしいです。
とはいっても、発生源のパワーが微弱ならたいしたことないように思えるんですけどねぇ。よほどノイズ耐性低いのかしら。
Re:どこに落ちたい? (スコア:0)
個々のパワーは小さくとも、500人も使い出せばどうなるか。
1人で何個も使う奴(携帯でインターネット接続しながらMP3プレイヤーを使うとか)もいる可能製は否定出来ない訳で、となると平等性からも全部禁止にしておかないと危機管理出来ないって事になるのでは?
Re:どこに落ちたい? (スコア:1)
携帯でインターネットのような無線通信はまぁおいときましょうよ。
Re:どこに落ちたい? (スコア:0)
上の方にありますが、着陸時に「そろそろ着くから」とか
到着が遅れるアナウンスの直後とかはマズそうな気もしますね。
使っても良いように機内を改善するのは難しいんでしょうかねぇ…