アカウント名:
パスワード:
請求項をさっと読んだ感じ、MSWordのファイル形式ではなく、典型的なワードプロセッサの 文章情報をXMLで表し、処理することに特許をとろうとしているように見えるなぁ。添付された XSDの形式に限らないのであれば結構怖い話です。(気力無くて確かめてないけどX|)
#パーサ抜きで、XSLTだけを作るのは問題なさそう。
典型的なワードプロセッサの 文章情報をXMLで表し、処理することに特許をとろうとしているように見えるなぁ。
そうですね。「もしお役所のチェックを通ったら儲け物」の認識だと思います。 同じようなもので、.NETのAPI特許 [uspto.gov]を思い出しました。
こういう特許をとる事は、利潤を追求する企業の姿勢としてはよいのかもしれませんが、 ソフト開発の敷居を無駄に高める事になりそうで嫌な感じがします。
少なくとも最後の奴で完全互換品を作れないようにするつもりですかね? (一番訳に自信のない箇所だったりする)
訳はいいと思います、頭が弱いので特許の原文自体が難解に感じます。X( 自分はテンプレートを文章に埋め込むというのがわかりません。(Wordユーザーでない からかも知れませんが)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
EP1376387の請求項 (スコア:4, 参考になる)
単一のXMLファイルに格納されたワードプロセッサ文書を読み込む第一の構成要素と、ワードプロセッサ文書の翻訳にXSDを用いる第二の構成要素と、ワードプロセッサ文書上のアクションを実行する第三の構成要素とを持つもの
2.請求項1に加え、ワードプロセッサ文書を検証するよう作られた検証を行う構成要素を持つ計算機可読な媒体
3.請求項1に加え、ワードプロセッサ文書を表示する第四の構成要素を持つ計算機可読な媒体
4.請求項2において、そのXSDがワードプロセッサのリッチフォーマット機能を表現できるよ
Re:EP1376387の請求項 (スコア:1)
請求項をさっと読んだ感じ、MSWordのファイル形式ではなく、典型的なワードプロセッサの
文章情報をXMLで表し、処理することに特許をとろうとしているように見えるなぁ。添付された
XSDの形式に限らないのであれば結構怖い話です。(気力無くて確かめてないけどX|)
#パーサ抜きで、XSLTだけを作るのは問題なさそう。
特許として成立しますかね? (スコア:2, すばらしい洞察)
OpenOffice.orgとか。
Re: 特許として成立しますかね? (スコア:2, 興味深い)
というのは、出願後に請求内容を追加することはできないけれど、狭めることはできるからです。
#実際には追加することもできるらしいけど…
だから特に本気で取得したいのは、請求項をツリー構造としたときのリーフにあたる部分ですね。つまり、
あたりですか。
少なくとも最後の奴で完全互換品を作れないようにするつもりですかね?(一番訳に自信のない箇所だったりする)
Re: 特許として成立しますかね? (スコア:2, 参考になる)
そうですね。「もしお役所のチェックを通ったら儲け物」の認識だと思います。
同じようなもので、.NETのAPI特許 [uspto.gov]を思い出しました。
こういう特許をとる事は、利潤を追求する企業の姿勢としてはよいのかもしれませんが、
ソフト開発の敷居を無駄に高める事になりそうで嫌な感じがします。
訳はいいと思います、頭が弱いので特許の原文自体が難解に感じます。X(
自分はテンプレートを文章に埋め込むというのがわかりません。(Wordユーザーでない
からかも知れませんが)
Re:EP1376387の請求項 (スコア:0)