アカウント名:
パスワード:
fwrite( $fp, sizeof(time_t), buffer);
ファイルの可搬性とか考えたら、もともとしちゃいけないコーディングなのですよー。サイズとかバイトオーダーとか。
# write(fd, &foo, sizeof(int)) とかも同類ね
個人的にはもともとマルチプラットフォームだとMC68000系と86系で組んで(シングルプラットフォームだとZ80辺りですが)たんでそもそもああいうロジックでは組まないですけどね. 「x86系Windows(Linuxでもいいよ)専用アプリケーション組んでます」とか言う人にそんなのする方が悪いというのもちょっと酷.
「有限なのだから」という話がありましたが, 有限だからこそどこまで先に通用する仕様を作るかってのもテーマにもありますよね.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
ダメなコードなのですよ (スコア:1)
ファイルの可搬性とか考えたら、もともとしちゃいけないコーディングなのですよー。サイズとかバイトオーダーとか。
# write(fd, &foo, sizeof(int)) とかも同類ね
Re:ダメなコードなのですよ (スコア:1)
個人的にはもともとマルチプラットフォームだとMC68000系と86系で組んで(シングルプラットフォームだとZ80辺りですが)たんでそもそもああいうロジックでは組まないですけどね.
「x86系Windows(Linuxでもいいよ)専用アプリケーション組んでます」とか言う人にそんなのする方が悪いというのもちょっと酷.
「有限なのだから」という話がありましたが, 有限だからこそどこまで先に通用する仕様を作るかってのもテーマにもありますよね.
えりゅふ
よくきたblog [blog.poyo.jp]