アカウント名:
パスワード:
先日の朝日新聞一面に載ったのが 1/4 だったので 今日でちょうど一ヶ月です. 何故一面に!?という疑問から色々な憶測が出ていましたが, まさかこんなことになるとは…
それにしても毎日新聞の記事だと CGIの一
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
ちょうど一ヶ月なんですよね (スコア:1)
先日の朝日新聞一面に載ったのが 1/4 だったので 今日でちょうど一ヶ月です.
何故一面に!?という疑問から色々な憶測が出ていましたが, まさかこんなことになるとは…
それにしても毎日新聞の記事だと CGIの一
Re:ちょうど一ヶ月なんですよね (スコア:1, 興味深い)
曖昧な記憶なのでAC
Re:ちょうど一ヶ月なんですよね (スコア:0)
その通りです。ACTION=GET でURLアドレスを一発で見れてしまう可能性がありました。(office氏はGETでも可能だったかもしれないと言っていました。実証がしなかったようです。)ACTION=POSTですと、いったんローカルに落とすことは脆弱性指摘方法としてよく使われます。わかりやすいから。でも、ローカルに保存しなくとも、(例えばIEなどのブラウザだけで)アドレスバーにいろいろ複数回にわけて入力すれば、同じことが出来ます。
アドレスバーに何かいれるだけで逝っちゃうCGIっというのはやっぱりだめでしょう。
さて、不正アクセスかどうかは、上の論議とは異なる様相を示します。まず第一に、RFCの意味で正規なアドレスを入力しているか。正しいスキームで入力しているか。そのアドレスにはパスワード文字列が含まれているかいないか。などを検討すべきでしょう。
今回はサーバへのアクセスでしたが、ブラウザに対して巧妙にURLアドレスを組み立てられたものをユーザが踏むような受動的攻撃だった場合、不正アクセス禁止法に触れるのかどうかも、考えていく必要があります。
現行の法制度では刑事法という範疇では、善意であろうと悪意であろうと、恣意的な行動は示せても、不正アクセスという論証では、法理論構成的に無理でしょう。法が不備なのです。