アカウント名:
パスワード:
氏が主張しているように、今回では鍵が無いところを通った形になる。けども、警察は「不正アクセス禁止法に抵触する」といっているんだ。
「鍵などまったくない、誰でも自由に行き来できる公道
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
office氏の指摘って… (スコア:1, すばらしい洞察)
あるところならばむしろoffice氏の指摘は結構役に立つと
思うのですけど…私の認識は甘いののですかね?
# 近くに本当に役に立った人がいるのでAC
Re:office氏の指摘って… (スコア:1)
ただその指摘の仕方や相手の都合を考えない要求とかが多くて、反感を買う事がおおいんですよ。
それじゃなくてもナイーブな問題になりがちなのに、鬼の首を取ったような感じのメールが来ますからね。
個人的にはガキが調子に乗りすぎてタイーホかーとw
May the 4th B w/z U
Re:office氏の指摘って… (スコア:4, 興味深い)
けど、ここで重要なのは不正アクセス禁止法に抵触するとして逮捕されたんだな。
不正アクセス禁止法を簡単に説明すると、
"鍵がないと通れない扉"を開く際に使った鍵が、
不正な手段でもって手に入れたものであった場合に適用される法律
なんだよね。
氏が主張しているように、今回では鍵が無いところを通った形になる。けども、警察は「不正アクセス禁止法に抵触する」といっているんだ。
その際に手に入れた情報を公開し
Re:office氏の指摘って… (スコア:2, 参考になる)
「鍵などまったくない、誰でも自由に行き来できる公道
Re:office氏の指摘って… (スコア:2)
>研究員は同月に開かれたセキュリティ関連イベントで、使用されていたCGIの欠陥を指摘するとともに、4人分の個人情報を含んだプレゼンテーション資料を公開していた。ACCSは研究員の指摘で脆弱性に気付き、対策を施した。ACCSによると、研究員は「CGIの脆弱性を指摘するために行った」と説明していた。資料は当初ネット上で流通した形跡はないとされていたが、最近になって「2ちゃんねる」の掲示板に何者かがアップロードしていたことが分かっている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/04/news020.html
Re:office氏の指摘って… (スコア:0)
全然わんかんない。
目的や動機がなんだろうと不正アクセス禁止法が適用できるかどうかとは無関係なんじゃ?
Re:office氏の指摘って… (スコア:3, 参考になる)
例えば、傷害罪。AさんがBさんを殴った。
>(傷害)第204条 人の身体を傷害した者は、10年以下の懲役又は30万円以下の罰金若しくは科料に処する。
http://www.houko.com/00/01/M40/045.HTM#s2.27
何故殴ったのか、どうして殴ったのかの目的や動機があるからこそ、故意性を立証出来て、傷害罪を適用出来るはず。
Bさんが殴りかかってきたので、ガードしようとし
とりあえず指摘 (スコア:0)
Re:とりあえず指摘 (スコア:1)
過失ならば過失傷害罪なんじゃ?
Re:とりあえず指摘 (スコア:1)
>(故意)第38条 罪を犯す意思がない行為は、罰しない。ただし、法律に特別の規定がある場合は、この限りでない。
なんで傷害罪に故意性が必要無いと思っているのか良く分からん。