アカウント名:
パスワード:
お客気分の学生はいらないって……。 学生がお客気分で教わるなどということはもってのほかなのは同意ですが、これは教官側が学生を客と見ないというのも同じくらいおかしい、という話でしょう。
もし、そういう考え方の教官なり、学生がいたら、そんな考え方、情報学を指導する資格、教わる資格以前に社会人として間違っているでしょう。あ。学校は社会じゃないのか;-P
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
hotmail (スコア:1)
「メールのお返事が頂けないので、来ました。」
と留学生の子が来てビックリしたそうです。
どうやら、その子はhotmailのアカウントで「あなたの研究室に入れてください」ってメールを送っていたそうですが、教官はhotmailからなんかspamしか来ないので全部捨ててたそうで
Re:hotmail (スコア:2, すばらしい洞察)
hotmailからspam以外のメールが来るとは思っていないという
教官こそ、間違った思い込みをしていると思われ、情報学を
指導する資格に欠けるのではないかと思います。
hotmail, yahooのメールアカウントを捨てアカウントにするか、
重要なメールを扱うアカウントにするかは、アカウントの所有者が
決めることであって、受取人が判断できることではないでしょう。
しかも留学生ということもあって、経済的な理由により無料で使える
メールアカウントにしているという可能性もあります。
その教官は、hotmailからは迷惑メール
Re:hotmail (スコア:0)
hotmailがうさんくさく、ほとんどの人に問答無用で捨てられていることを知っている必要もありません。
同様に個人的なポリシーでhotmailを捨てることは問題ありませんし、
情報学を指導する資格にも欠
Re:hotmail (スコア:1)
お客気分の学生はいらないって……。
学生がお客気分で教わるなどということはもってのほかなのは同意ですが、これは教官側が学生を客と見ないというのも同じくらいおかしい、という話でしょう。
もし、そういう考え方の教官なり、学生がいたら、そんな考え方、情報学を指導する資格、教わる資格以前に社会人として間違っているでしょう。あ。学校は社会じゃないのか;-P
Re:hotmail (スコア:0)
別におかしかないでしょう。
共同研究者なのに客扱いなんてされたくないし。