アカウント名:
パスワード:
ちょっと探したけどその辺りが明確なテキストって無いなぁ。
確かにエンコードされているだけですよね。で、ここに来る人たちは、見ただけで「ああ、こいつはbase84エンコードされているな」とかピンと来るでしょう。でも、そのまま見たら普通の人は訳分かんないはず。だから暗号じゃないかとかクレームつけられる将来が来たりして。すごく弱すぎる暗号だけど、シーザー式だって、一応「暗号」と言われているんだから、あれに比べれば充分複雑な暗号だと思うぞ(笑)。
で、これが暗号だと認められると、しばらくして、UNICODEで流通している文書は、JISコードで書いた文書を変換規則に従って暗号化した文書とか認定されちゃって、Fedoraの日本語化スタッフが情報省の魔の手にビクビクすることになるわけだ。(爆笑)
# いつもより大きめに妄想を飛ばしておりますデス。はい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
というより不正アクセスでは (スコア:1, 興味深い)
暗号化によって保護されている情報を閲覧して、その通信を阻害するわけで、
こんなの使ったら「不正アクセス」と言われちゃうんでないの?
# 俺のサイトに威力業務妨害スンナ!! と言いたい人もいるだろーな(^^;
Re:というより不正アクセスでは (スコア:1)
故に、自分の所に来ているパケットに対してだと無関係。
Re:というより不正アクセスでは (スコア:1)
話をもとへ...無線でない環境でも不正アクセス防止法,不正競争防止法,著作権法などにもとづき, 暗号化されたパケットには「解読してもいいパケット」「解読してはいけないパケット」というのがあるのだろうか?あるとすれば見分けがつくのだろうか?
Re:というより不正アクセスでは (スコア:1)
その辺りはどうなっているんだろうか?
使用許諾で検閲を許すとなっていないと違法なんだろうか?
ちょっと探したけどその辺りが明確なテキストって無いなぁ。
Re:というより不正アクセスでは (スコア:0)
base64エンコードは8bitデータを7bitに詰め直してるだけなので。
添付ファイルについてもzip等でパスワードがかかっている物に
ついては展開してチェックする事は(難しいし)やっていないかと・・
日本人UNICODE関係者危うし?!(ネタ) (スコア:1)
確かにエンコードされているだけですよね。で、ここに来る人たちは、見ただけで「ああ、こいつはbase84エンコードされているな」とかピンと来るでしょう。でも、そのまま見たら普通の人は訳分かんないはず。だから暗号じゃないかとかクレームつけられる将来が来たりして。すごく弱すぎる暗号だけど、シーザー式だって、一応「暗号」と言われているんだから、あれに比べれば充分複雑な暗号だと思うぞ(笑)。
で、これが暗号だと認められると、しばらくして、UNICODEで流通している文書は、JISコードで書いた文書を変換規則に従って暗号化した文書とか認定されちゃって、Fedoraの日本語化スタッフが情報省の魔の手にビクビクすることになるわけだ。(爆笑)
# いつもより大きめに妄想を飛ばしておりますデス。はい。
vyama 「バグ取れワンワン」
無粋なツッコミ (スコア:0)
いや、7bit じゃなくて 6bit ですね。
だからバイナリファイルをbase64でメールに添付すると
ファイルのサイズが 8 ÷ 6 ≒ 1.33 倍になるわけです。
(改行コードの追加分は無視できるくらい小さいとして)