アカウント名:
パスワード:
>公開されているT-Kernelのソースプログラムの著作権は全て、坂村健・T-Engineフォーラム会長にあります。
「全て」というのが坂村先生らしいですね。人格までうばってるんだろうか。(政策的にそうすべきというのが分かった上でのコメントよ。もっと実際にやった人に敬意を表する表現にするのが順当だとおもう)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
「全て」の著作権が坂村会長にあるそうです。 (スコア:1, 興味深い)
>公開されているT-Kernelのソースプログラムの著作権は全て、坂村健・T-Engineフォーラム会長にあります。
「全て」というのが坂村先生らしいですね。人格までうばってるんだろうか。(政策的にそうすべきというのが分かった上でのコメントよ。もっと実際にやった人に敬意を表する表現にするのが順当だとおもう)。
広がりのないライセンス? (スコア:3, 興味深い)
たとえば
> 第6条 単純移植されたソースコードの登録
> 1 T-Engineフォーラムの会員は新たなT-Engineハードウェアに対し単純移植されたソースコードを
> T-EngineフォーラムにオリジナルのT-Kernelソースコードとして登録され、配布されるように
> 依頼することができる。
で、
> 4 本条により登録された単純移植されたソースコードについて、第3条が適用される。
となっていて、第3条は
> 第3条 本ソースコードの著作権
> 1 本ソースコードの著作権は坂村健が有する。
hackを期待していないということだと思う。 (スコア:3, 興味深い)
・ソースがないとバグが切り分けられない。
(保護機能が甘い組込みOSでは、バグを追ってカーネル内部まで降りたくなる。)
・T-Engineボードは実製品に使うには単価高すぎるので、自社ボードに移植したい。
って辺りの要望に応えるためで、hackして広めて欲しいという気はさらさら無いのでは?
カーネルの唯一性を保つためには広がってもらっては困る、と考えていたり、SCOの一件から素性の解らないコードを入れたくも無い、と考えていたりするのでは?
って思うのですが、どうでしょうか。
from もなか
Re:hackを期待していないということだと思う。 (スコア:0)
あなたの脳内ではSCO裁判でSCOが勝訴したことになってるんですか。そうですか。
Re:hackを期待していないということだと思う。 (スコア:0)
どこをどう読めば”SCOが勝訴”って話になるんだ?
「SCOみたいなDQNから変な絡み方をされたくない」つまり、
お前みたいな基地外からお前がやったみたいな絡みかたを
されたくないって事だろうが。