アカウント名:
パスワード:
>公開されているT-Kernelのソースプログラムの著作権は全て、坂村健・T-Engineフォーラム会長にあります。
「全て」というのが坂村先生らしいですね。人格までうばってるんだろうか。(政策的にそうすべきというのが分かった上でのコメントよ。もっと実際にやった人に敬意を表する表現にするのが順当だとおもう)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
「全て」の著作権が坂村会長にあるそうです。 (スコア:1, 興味深い)
>公開されているT-Kernelのソースプログラムの著作権は全て、坂村健・T-Engineフォーラム会長にあります。
「全て」というのが坂村先生らしいですね。人格までうばってるんだろうか。(政策的にそうすべきというのが分かった上でのコメントよ。もっと実際にやった人に敬意を表する表現にするのが順当だとおもう)。
広がりのないライセンス? (スコア:3, 興味深い)
たとえば
> 第6条 単純移植されたソースコードの登録
> 1 T-Engineフォーラムの会員は新たなT-Engineハードウェアに対し単純移植されたソースコードを
> T-EngineフォーラムにオリジナルのT-Kernelソースコードとして登録され、配布されるように
> 依頼することができる。
で、
> 4 本条により登録された単純移植されたソースコードについて、第3条が適用される。
となっていて、第3条は
> 第3条 本ソースコードの著作権
> 1 本ソースコードの著作権は坂村健が有する。
Re:広がりのないライセンス? (スコア:2, 興味深い)
> 「依頼することができる」で著作権もなくなるんじゃ頼まないだろうなぁ、と。
CPUメーカーなんかの立場を想定しているのでは。
うちのCPUでも動くようにしたから配ってくれと。
(単純移植とはそう言う意味で使ってるのでは。)
そうすれば組み込み機器メーカーがプラットフォームとして
自社のチップを選択してくれる可能性が広がりますよと。
単純じゃない移植は、例えばある特定の製品用に改造したとか
そう言うのを含むってことではないでしょうか。
ちなみに、個人的にはこの辺の言葉の定義が非常に日本的な気がします。。。