アカウント名:
パスワード:
オープンソース妄信者がよく「オープンソースは大勢がソースをチェックするため、欠陥を見つけやすい。そのため脆弱性がすぐ修正されるので安全である」ということを言いますが、それが本当ならJavaもオープンソース化すべきですよね。 もっとも、相次ぐ大きな脆弱性や不正侵入が発覚されたことで、オープンソースが安全であるというのは幻想であるという指摘も出ていますが。
Sunのマクリーニに言わせればIBMとMSは人類の敵 [itmedia.co.jp]らしいので、人類の敵の言うことなんてどうせ聞かないでしょうけどね。
SunはJavaで開発すれば"Write once, run anywhere"
SunはJavaで開発すれば"Write once, run anywhere"が実現できるなどと言って騙して普及させたというのが現実ですし、世に出て10年たってもいまだ実現されていませんし、そうしようという様子さえ見えません。
個人的には、あなた自身は何ができれば "Write once, run anywhere" だと思っているのか興味がありま
この場合には「anywhere でない」というのが適切な用語なのだと思います。 で、「anywhere かどうか」の境界線がどこにあるかというと、私には Solaris, Windows とそれ以外の間にあるようにしか思えないのです。
結局は「write once run anywhere」というのをどのように考えるか、という話なのだと思います。
はい、ですからそれの私としての答えが「anywhere とは Solaris と Windows のことである。AIX や Linux, HP-UX では run if lucky であるので anywhere には含まれないというのが私の考えだ」と書いたわけです。 また、#503607 [srad.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
マクニリズム (スコア:1, 興味深い)
「我々は我々の味方だ」
Re:マクニリズム (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:マクニリズム (スコア:0)
かなりジャイアニズム入ってるんじゃないかと、、
そしたら、オープンソースとはいえ
「実質IBMのものに」なりそうな予感。
C#とか作ったMSのほうがまだましだ、、
結局はそうでしょうね (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:結局はそうでしょうね (スコア:0, フレームのもと)
オープンソース妄信者がよく「オープンソースは大勢がソースをチェックするため、欠陥を見つけやすい。そのため脆弱性がすぐ修正されるので安全である」ということを言いますが、それが本当ならJavaもオープンソース化すべきですよね。
もっとも、相次ぐ大きな脆弱性や不正侵入が発覚されたことで、オープンソースが安全であるというのは幻想であるという指摘も出ていますが。
Sunのマクリーニに言わせればIBMとMSは人類の敵 [itmedia.co.jp]らしいので、人類の敵の言うことなんてどうせ聞かないでしょうけどね。
SunはJavaで開発すれば"Write once, run anywhere"
Re:結局はそうでしょうね (スコア:0)
個人的には、あなた自身は何ができれば "Write once, run anywhere" だと思っているのか興味がありま
What is anywhere? (スコア:1)
ディスプレイ装置のあるマシン単独で Swing アプリを動かそうとしただけで、 「anywhere って少なくとも Solaris と Windows 以外は含まれていない」って十分実感できません?
あ、いや、この場合 Swing は殆ど関係ないですが。
Re:What is anywhere? (スコア:0)
>「anywhere って少なくとも Solaris と Windows 以外は含まれていない」って十分実感できません?
SolarisとWindows以外でも動いたと思いますけど?LinuxとかMacOSXとかHP-UXとか…ってそういう事
Re:What is anywhere? (スコア:1)
ないとしたら、多分とてもラッキーなんだと思います。
もちろん、それ以外に、Java 自体がなかなか移植されない、あるいはされなか
Re:What is anywhere? (スコア:0)
Re:What is anywhere? (スコア:1)
はい、ですからそれの私としての答えが「anywhere とは Solaris と Windows のことである。AIX や Linux, HP-UX では run if lucky であるので anywhere には含まれないというのが私の考えだ」と書いたわけです。
また、#503607 [srad.jp]
Re:What is anywhere? (スコア:0)
SolarisとWindowsに限定してしまうのでは、anywhereではなく、
by bothでしょう。
それか、any Windows or any Solaris と言うべきか。
現実的には、Javaは「Write once, run somewhere」ですね。
Re:What is anywhere? (スコア:1)
#英語正しいかどうかよくわかんないけど
って印象を受けています。
何処でもったって、実際に移植された範囲の広さは
NetBSDやSqueakから見れば鼻で笑えるレベルでしかなく、
せいぜい「VMが移植済みなら」Javaで書いたプログラムはだいたい動くね、
というくらいなものでしょう。(少なくとも本家の)Javaは。
-----
また、移植対象を広げる勢いも、NetBSDとかに比べれば
ものの数ではない、と言えるよねえ??
ま、これについては、しょせん商売(!)ベースであるために
少数派な環境に目が向かないということなのでしょうから、
そういう意味ではOpenSource化を期待したい人々は
居るんだろうなと思います。
ただ、KaffeとかGCJ(だっけ)とかじゃ駄目なの?とは思ってしまいますが。
そういやJBoss(だっけ)がJ2EEを名乗れるかどうか、という問題も、
こないだ(肯定的に)解決されたんでしたっけ。
つまり特定実装への支配権とは別に、任意(?)の実装が「お墨付き」を得る権利の問題も有るわけで、
そっちを解決するっていう手も有るかなーと。
充分(?)に低コストで「お墨付き」が得られるなら、極端な話、
毎日のCVSスナップショットに、逐一「お墨付き」がつく、ということも
可能だったりしないかなーと、未来に期待しています。
だってそれって、「いかに確実なテストを自動化するか」という問題に(も)帰着できそうだから。