アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
他のゲーム機でも (スコア:4, 参考になる)
家庭用ゲーム機で遊んでいる人にはかなり魅力的に映るようです。
# 「経験値稼ぎ」が必要なロールプレイングゲームにも有効です。
その昔、学校の寮でクロックアップが異常に流行し、
頑丈なスーパファミコンは約2倍速(31k/15k)、
最低でも1.6倍速(24k/15k)で動作させていました。
# その頃は31kHz(垂直周波数)対応のモニタぐらいしか学生には手に入らなかった…
PC-EngineはCPUが高クロックに耐えるものの
周辺ICがついて来れなかった為、CPUのみクロックアップしてました。
1.5倍のクロックアップはCDからの読み込み時間が半分ぐらいになります。
# CDからの読み込みの際に、圧縮したデータの伸長速度が速くなるから?
# とか考えてましたが、実際はわかりません。
実際にやってみる人は、配線剤にジュンフロン線を使い、
オシレータからピンまでを最短距離で配線しましょう。
また、機械式のスイッチで切り替える場合は、
チャタリング防止回路を入れておくと、
動作中に切り替えが出来て便利です。
そういえば、ゲームをやっているより、ハードウェアをいじりまわす時間の方が長かったような気も…
Re:他のゲーム機でも (スコア:1)
別に何か目新しいことはないんですよね?
#自分は7.14MHzの68000なAmiga500を使っていたので
#68000が7.6MHzってちょっと違和感あるかも
PS. 元記事に「ミラーの方から読んでくれぃ」と書いてありました
http://www.sq7.org/tmp/host/epicgaming/hardware/md_oc/
Re:他のゲーム機でも (スコア:0)
むしろCD-ROMを高速化した方が・・・
PC-Eエミュで動かすとコズミックファンタジーがゲームになります(w
#誰かコアグラにATAPIのCD-ROM繋げられるようにしてください orz