アカウント名:
パスワード:
・GNOMEの標準WindowManagerがMetaCityになったけど、8WまでのSawfishで使えたビューポートがサポートされていない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
クライアントOSとして (スコア:2, 参考になる)
TurboLinuxを7,8,10と、クライアントOSとして使って来ている身としては、どうなるか不安と期待が入り交じる、複雑な心境です。
10Dが変にMS-Windows化したけど完成度は低いし、UNIXを長年使い慣れた身には8Wの方が使いやすいため、未だに10Dへの完全移行はできず、通常は8Wでテスト的に10Dという状態です。Lindows化することで、使いやすさと完成度が向上してくれればいいのですが...そもそもLindowsが使いやすいかどうかが問題か(笑)
Livedoorのニュースリリースを見る感
Re:クライアントOSとして (スコア:1)
あとは標準で Sendmail と Bind が動けばな…。
10D は KDE と Samba、Mozilla の改善に負うところが大きいですが、Red Hat に比べると圧倒的に完成度が高いと思っています。
Re:クライアントOSとして (スコア:1)
う~ん、これは個人的な好みの問題だと思いますけど、私は長年UNIXの仕事に関わっていたので、X使うときでもターミナルを開いてCUIで操作するのに慣れているのです。で、10Dは可能な限りGUIで操作することを前提にパッケージされているので、CUI操作しようとすると色々と違和感があるのです。その割にはGUIでの設定ツールの完成度もMS-Windows3.1レベルですし。
細かい所では、
・SWSUSPが8Wでは問題なく使えていたけど、10D(kernel2.6.x)ではうまく動かない
・GNOMEの標準WindowManagerがMetaCityになったけど、8WまでのSawfishで使えたビューポートがサポートされていない
などというところが、困っています。
Re:クライアントOSとして (スコア:0)
Re:クライアントOSとして (スコア:1)
KDEは、私にとっては微妙に使いづらい。使ってみてはいるのだけど。