アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
純粋に32M2000円と見ると (スコア:0)
ライトワンスとも書いてないし、コストを
下げる要因があるとするなら、書き込み可能
回数を下げる(テストをはしょる、構造を単純
化して信頼性を下げる)の類なのかな?
Re:純粋に32M2000円と見ると (スコア:2, すばらしい洞察)
# ここで4,3くらいまではとりあえず使用はできるレベルで、
# でも壊れやすいとかそういうやつ
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:純粋に32M2000円と見ると (スコア:0, フレームのもと)
検査方法はあるのか?
アクセススピードは品質に連続的なグレードをつける
事が出来るだろうが、寿命の長短を破壊前に検出して、
それによって分類することができるの?
Re:純粋に32M2000円と見ると (スコア:1, 参考になる)
(1)1ロットすべての製品を一定回数write/read/eraseします
その間に不良となった製品はリジェクトします
(2)残った製品すべてを再び一定回数write/read/eraseします
ここでの不良率が一定以下であれば,初期故障の製品は
無くなったことになります(バスタブカーブの底に来た)
不良率が規定値以上であれば,もう一度(2)に戻って
やり直します. 何回か繰り返しても不良率が規定値
以下にならない場合はロット全体が明らかな製造不良です
からロットアウトになります.
ここで言う不良率は(不良チップ数)÷(テスト・チップ数)です.
偶発故障から摩耗故障にいたるまでの製品寿命は試作段階で評価
してあるので,そのデータをもとに保証可能という考え方です.
さらにECCも併用していますから,確率的にはメーカーの書換保証
回数以内であればFLASHが他の半導体製品より著しく信頼性が低い
ということはありません.
Re:純粋に32M2000円と見ると (スコア:1)
つまり、構造的に部分的に欠損がでるけど代替え部分と差し替えることで、欠損なしに見えるような事をコントローラーでしていて、
製造時の不良を見えなくすることによって安くしているのでは有りませんでした?
だから、選別出荷なんて出来るのかなーという話なんですが。
最近は高速な物も出て来たので、変わってきたのかもしれませんが...