アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
なんだろうねぇこれは。 (スコア:0)
「あ、今月なんか通信料金多いぞ?」
「ああ、エラーになったメールが届かなかったときのやつね」
みたいな請求書は出てないでしょ?
「エラーでした」というサーバからのエラー通知メールのパケット料金は別にして。
そういう意味ではけっこういい加減な根拠にもとずいている料金の請求だから「不正請求ではないか?」と裁判を起こす業者もいそうだね。どなたか、ここ読んでる方で弁護士さんいらしたら、いい商売ですよ。
Re:なんだろうねぇこれは。 (スコア:1)
というか、既に判例があるので裁判しても勝ち目がないと判断したから支払ったのでしょう。ですから、
>どなたか、ここ読んでる方で弁護士さんいらしたら、いい商売ですよ。
あまりおいしい商売とは思えません。
Re:なんだろうねぇこれは。 (スコア:0)
これは損害賠償としての請求だったのでしょう?
何がいいたいんだかサッパリわけわからんですよ。
Re:なんだろうねぇこれは。 (スコア:0)
送信者が無料というな
Re:なんだろうねぇこれは。 (スコア:0)
宛先不明ではなく、受信者が料金を払っていればスパムもはじゃんじゃん送ってください。というのがドコモのスタンスでしょう。
そもそも、受信者がパケット料金を負担して、その収入で収益
Re:なんだろうねぇこれは。 (スコア:1)
そりゃ、使ってもらってなんぼですから、DoCoMoに限った話ではなく全社共通だわね。
スパムは区別しろってことは、あなたのメールの中身を
全部逐一チェックすることになりますが、かまいませんか? ことなんだけど、
構わないという人はチェック料払ってくださいということになるんだろうなぁ、きっと。 ^^;
Re:なんだろうねぇこれは。 (スコア:0)
Re:なんだろうねぇこれは。 (スコア:0)
# いつものことなんでAC