アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
そこまでするほどのことだったのか(ただの愚痴です) (スコア:1)
下宿も月3万のお化け屋敷同然のところでした。
でも日本の世間一般は大学生に対してそういう認識はないみたいで、
バイトしたこともないパラサイトに限って「親のスネかじりやがって」みたいな僻み言うのね。
それはあとでわかるかもしれないしわからないかもです (スコア:1)
> わしは入学金だけ親に出してもらってあとは奨学金とバイトでなんとか大学を出ました。
こういうお話を聞くと自分が情けなくなりますよ。
もう「へへ~」って感じで何も言えなくなります。はい。
> 総合大学だったから、広く浅い教養は身についたかもしれないけど、
> 仕事に直結しない知識だし、無意味だったかなと思っています。
やっぱりこの話も友人との話題で出ましたよ。
僕が「大学出たからって意味ねーんじゃねーの?」と言ったら修士出の彼は
「僕も前はそう思ったけど、やっぱり学校で得ることって多いんじゃないかな。
専門的な知識を学んだり研究するだけが大学の役目じゃない。友人と遊ぶのもそうだし、
いろんなつまらないことを考えるのも勉強だと思うよ。すぐに会社で働くよりも、
同年代の人間がワサワサいるところに身を置くことが、貴重な時間と感じることってあったし」
というようなこと(意訳されています)を言ってました。
今は無意味と感じることって山ほどあります。
生徒にも「こんな勉強して意味あるの?」って言われます。
だけど僕はその都度言っています。
「じゃあ君は10年後、20年後の自分を正確にイメージできるかい?
君が今思う"将来必要なもの"って何? それは10年経ったら本当に必要なものなのかな。
逆もまた然りだと思うよ。俺だって10年前、君たちと同じ年齢のとき
地理なんてさっぱり好きじゃなかったもの。
だけど今こうして教壇に立っていて“やっぱり勉強しておいて正解だった”と思う。
それはその仕事に就いているとかそういうことじゃなくてね。自分自身の知識欲の問題。
人の興味なんて変わるんだよ。そして興味を持ったときには少し遅い。
“あぁ、あのときちゃんとやっておけば”今まではそう思いっぱなしの人生だったな。
自分で自分の将来の幅を狭めることはしちゃダメだ。必要なもの、好きなものなんて
コロコロ変わるんだから、何に興味を持ち、何で成功するかわからない自分の未来のために
多くのことを学びましょう」
(もっと口調は悪いです)
まぁ、これは中高生に言っていることですので、絶対に僕よりも多くのことを学び、経験している
先輩であるくらまっくすさんに言うのは失礼かと思いましたが100分の1ぐらい「参考になる」と
思っていただければ最高です(あぁ、なんか本当に失礼な奴だな。僕ってば)。
無意味なんて言わないで下さい。たとえその時間が無意味だったとしても、無意味からも何かを
学べるはずですよ。そうすればそれは無意味じゃないでしょう?
前に進むことには勿論異論はありません。