レッシグの『コモンズ』に、mp3.com の話が載っていたんですが、mp3.com は、オリジナルの CD を持っている人だけを対象に、その CD の中身を MP3 に変換したものをストリーミング配信(だったかな)するサービスをしていたそうです。でも、これは結果的には違法ということでつぶされてしまいました。(うろおぼえですが。)
この場合は、CD を買った人はその CD を聴くライセンスを買ったという解釈だったんですよね。だから、ライセンスを持っている人に対して同じもののコピーをあげるのはいいんじゃないかって感じで。
MP3変換くらい (スコア:1)
私個人としてはそんなに手間じゃないとおもんですが…世間一般ではどうなんでしょ?
Re:MP3変換くらい (スコア:0)
で、家庭のPCでMP3変換をすると、せいぜい5枚/時間くらいでしょうから、時給1000円のバイト君を雇う感覚でしょうか。割と現実的な価格かと。それに加えて、
- 変換は難しそうな気がする
Re:MP3変換くらい (スコア:4, すばらしい洞察)
ということは、長い目でみればいい商売なのかな?
use Test::More 'no_plan';
と、いうことは!? (スコア:2, おもしろおかしい)
傷だらけの、ノイズ乗りまくりでまともに再生できなくなっちゃったような CD も、このサービスを利用すれば、クリアーなサウンドを復活させることができるかもしれないってことかしら!?
むらちより/あい/をこめて。
Re:MP3変換くらい (スコア:1)
でも、同時に同じCDを依頼されたら、エンコードは1回でいいのか。
Re:MP3変換くらい (スコア:1)
この場合は、CD を買った人はその CD を聴くライセンスを買ったという解釈だったんですよね。だから、ライセンスを持っている人に対して同じもののコピーをあげるのはいいんじゃないかって感じで。
今回のライブドアのサービスが、インターネット経由での配信じゃなくて、あえて物理的な輸送手段に頼ったのは、その辺を考えてのことかなぁとか思いました。
use Test::More 'no_plan';
その都度変換 (スコア:0)
クレームがきそうなケハイ
Re:MP3変換くらい (スコア:0)
手元にMP3化したものがあるから、それを送り返す…ということでしょうか?
これって法律的に問題ないのかなぁ?
Re:MP3変換くらい (スコア:1)
use Test::More 'no_plan';