アカウント名:
パスワード:
それを聞いて宗教臭いと思わんからプラシーボとか言われるんだよ。
大体、録音聴いて泣きだしそうになるんなら、原音聴いた奴は昇天してるだろうな。
なんで、たかが良いオーディオ機器を使ったくらいで泣きそうなほど感動できるのか理解ができんのだが。
そのオーディオは、原音よりも素晴らしい音を出してくれるのでしょうか?原音が最初から素晴らしかったのなら、それはオーディオ機器ではなく、原音が素晴らしいのではないですか?
# ところで、その音楽は宗教音楽だったのでしょうか?
音響のたいして良くないホールの端っこで聞いた三流の演奏家による原音と、一流の演奏家による一流の録音環境で収録されたデータをハイクオリティな再生環境で聞いた場合はどうなる?
極端な例だが、比較するばあいは条件を極端にしたほうが判りやすい。原音が良いというのは判らんでもないが、誰もが「良いライブ演奏」に触れる機会があるわけではない。
自分の体験では、音響環境が整った試聴室で聞いたハイエンドオーディオの音は、普段自分が聞いている音楽とは別物だと思ったね(ちなみに持っていった自分のCDの話ね。泣きはしなかったが)。音響の良いホールで聞く生演奏だとさらにまた別の感動があるのかもしれないけど、残念ながらまだそういった機会には恵まれてない。
「オーディオの音聞いて泣いてんじゃねーよ」というなら、ぜひともお薦めの泣ける演奏を紹介して欲しいもんだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
再生機のクロック精度 (スコア:1, 参考になる)
もし再生機のクロック間隔が1クロックあたり同じ割合で揺らぎを持つとすれば、同一音源でも高クロックで再生する方が揺らぎが小さくなるかもしれません。
Re:再生機のクロック精度 (スコア:1, 興味深い)
北陸先端大の先生がクロックの精度が高いシステム
Re:再生機のクロック精度 (スコア:0)
それを聞いて宗教臭いと思わんからプラシーボとか言われるんだよ。
大体、録音聴いて泣きだしそうになるんなら、原音聴いた奴は昇天してるだろうな。
Re:再生機のクロック精度 (スコア:0)
え、なんで? 初期のデジタルオーデイオはサンプリングピッチが安定してなくて、オンマイク(平坦な音)に聴こえてしまったというのは、けっこう有名な話だと思うけど。そうでもない
Re:再生機のクロック精度 (スコア:0)
なんで、たかが良いオーディオ機器を使ったくらいで泣きそうなほど感動できるのか理解ができんのだが。
そのオーディオは、原音よりも素晴らしい音を出してくれるのでしょうか?原音が最初から素晴らしかったのなら、それはオーディオ機器ではなく、原音が素晴らしいのではないですか?
# ところで、その音楽は宗教音楽だったのでしょうか?
Re:再生機のクロック精度 (スコア:0)
音響のたいして良くないホールの端っこで聞いた三流の演奏家による原音と、一流の演奏家による一流の録音環境で収録されたデータをハイクオリティな再生環境で聞いた場合はどうなる?
極端な例だが、比較するばあいは条件を極端にしたほうが判りやすい。原音が良いというのは判らんでもないが、誰もが「良いライブ演奏」に触れる機会があるわけではない。
自分の体験では、音響環境が整った試聴室で聞いたハイエンドオーディオの音は、普段自分が聞いている音楽とは別物だと思ったね(ちなみに持っていった自分のCDの話ね。泣きはしなかったが)。音響の良いホールで聞く生演奏だとさらにまた別の感動があるのかもしれないけど、残念ながらまだそういった機会には恵まれてない。
「オーディオの音聞いて泣いてんじゃねーよ」というなら、ぜひともお薦めの泣ける演奏を紹介して欲しいもんだが。
Re:再生機のクロック精度 (スコア:0)
昔「普門館」とかいう東京都杉並区の某宗教団体のホールで聴いたカラヤン/ベルリンフィルの演奏会は安い席だったので貧弱な音しか聞こえなくて泣けました(泣)
>音響の良いホールで聞く生演奏だとさらにまた別の感動があるのかもしれないけど
音響的なもの以外の要素(それをブラシーボ効果と呼ばれるかどうかはともかく)もありますので、単純比較は難しいものはありますね。上とは別なものですが、自分が行った当日の演奏を原音として作られたレコードや放送