アカウント名:
パスワード:
もちろんシナチクもタブーです。きちんと「メンマ」と呼びましょう。
Nステでわざわざ訂正してて「アホか」と思ったAC。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
と言うか、人種(民族)的に (スコア:-1, フレームのもと)
確かに市場はでかいけど、中国に押し寄せるのはやめよーぜ。
このままじゃ、世界市場が転覆させられるぞ。
正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:-1, フレームのもと)
基本的に信用しないほうがいいことは確かだと思うな
基本的にフェアプレーの概念は存在しない国だし
って事はたとえ真実でも言ってはいけないんですよね
薄汚れた劣等民族の倭人が全てに優れた大中華漢民族の前にはひれ伏すべきですと
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:-1, フレームのもと)
これは、中国の方にだけ適当されるわけでもないんですけど・・・
向こうからしたら、日本=金ヅルとしか見てなくて、交渉も向こうルールになりがちです。
こっちがその条件を飲めないっていうと、「あぁ、良いよ、買ってくれるところ
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:3, フレームのもと)
> 向こうからしたら、日本=金ヅルとしか見てなくて、
それはそうじゃなくて、日本人に限らず、身内以外は全部金蔓だ、って感覚みたいですよ。ビジネスは、相手をだましてナンボ。
ただ、友人として仲良くなると、徹底的に良くしてくれるのも事実みたいで、祖父も満州から命からがら引き上げてくる直前に、現地の支那人から「日本に帰ったって食えないだ
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:0)
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:0)
もちろんシナチクもタブーです。きちんと「メンマ」と呼びましょう。
Nステでわざわざ訂正してて「アホか」と思ったAC。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:1)
雑誌の「しにか [taishukan.co.jp]」はどうでしょう?
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:1)
#支那≠シナ です。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:1, フレームのもと)
冗談で言っているのか、マジで言っているのか...
マジだったら怖い(笑)。話し言葉だとどうなるよ。つーか、Chinaのことを支那と書くのは悪いけど、シナと書くのは良いということに。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:1)
>冗談で言っているのか、マジで言っているのか...
ネタ含みですが、一応そういう意見はあります。
東シナ海はOKですが、東支那海はNGとか。
(疑問に思われるならぐぐって頂いても結構です)
シナという発音自体は英語由来という見方もあり特に問
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:0, フレームのもと)
なんら論理性のない意見ですね。
> シナという発音自体は英語由来という見方もあり
全くの嘘ですね。本邦では、支那は、英国と交際を持つ前から使われています。広辞苑にも、「(『秦(しん)』の転訛) 外国人の中国に対する呼称。初めインドの仏典に現れ」とあるように、語源は、「秦」で、それをインド人が「シナ」と呼び、さらにそれを音訳する形で支那に逆輸入したものが「支那」です。それが漢訳仏典とともに支那から直接日本に持ち込まれてました。従って、英語由来であるはずがありません。
もう少し勉強するように。
> 特に問
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:1)
酷い指摘なのでコメント。
>なんら論理性のない意見ですね。
国土地理院(とその周りのお役所)に言ってください(笑)
歴史経緯的なものが含まれてますので論理だけで切られる
べきことでもないでしょうが。
>全くの嘘ですね。
嘘という前に調べていただけましたか。
Sina/Sinoという英語の表記についてはご覧になったことが
御座いませんか。中国関連のもので。
漢字表記についてはご提示頂いたように一般的には解釈されて
おりますが、英語ではそもそもChina/Sinaという表記が存在して
おりました。ですので「シナ」という表記で
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:0)
見てて痛々しいですよ。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:0)
自作自演は要らない。