アカウント名:
パスワード:
1.先進国においては、失業率は主に金融政策によって決定される 2.先進国においては、経済に占める貿易の割合は1割程度 3.国際分業は参加国すべてのGDPを増加させる 4.変動為替相場のおかげで、全くとりえのない国も国際分業に参加できる。
このあたりを押さえておけば、この調査が妥当な結果だとわかるはずだし、 空洞化云々の警鐘に釣られることもなくなるはず。 興味のある方は
経済に関するマスコミ報道や世論は、でたらめなものばかりです。専門家と称するエコノミストたちも、実は大多数がトンデモな主張をしています。しかしスラドを含めて多くの理系の人間は、それを鵜呑みにした見当違いの議論をすることしかできません。まるで、地球が平たいという前提で議論をしているようなものです。
いわゆる「世間知」がどれほど間違っているのかは、マスコミ、一般人の科学技術に対する理解度を考えれば、容易に想像ができそうなものですが、残念なことに理系の人間も、合理的な判断ができるのは、自分の専門の範囲のみなのかも知れません。
しかし経済学は(少なくとも基礎
ややオフトピックですが、地域通貨については、 山形浩生の『ケイザイ2.0』 第23回 地域通貨って、そんなにいいの? [goo.ne.jp]
がほぼ言い尽くしているかと思います。
まとめるな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
うちゅーじんとせんそうでもはじめましょうか? (スコア:4, 参考になる)
1.先進国においては、失業率は主に金融政策によって決定される
2.先進国においては、経済に占める貿易の割合は1割程度
3.国際分業は参加国すべてのGDPを増加させる
4.変動為替相場のおかげで、全くとりえのない国も国際分業に参加できる。
このあたりを押さえておけば、この調査が妥当な結果だとわかるはずだし、
空洞化云々の警鐘に釣られることもなくなるはず。
興味のある方は
経済についてまっとうに語れる人間を待望していました (スコア:2, 参考になる)
経済に関するマスコミ報道や世論は、でたらめなものばかりです。専門家と称するエコノミストたちも、実は大多数がトンデモな主張をしています。しかしスラドを含めて多くの理系の人間は、それを鵜呑みにした見当違いの議論をすることしかできません。まるで、地球が平たいという前提で議論をしているようなものです。
いわゆる「世間知」がどれほど間違っているのかは、マスコミ、一般人の科学技術に対する理解度を考えれば、容易に想像ができそうなものですが、残念なことに理系の人間も、合理的な判断ができるのは、自分の専門の範囲のみなのかも知れません。
しかし経済学は(少なくとも基礎
Re:経済についてまっとうに語れる人間を待望していま (スコア:1)
そういう意味では、ゲゼル [grsj.org]の考え方が気になってます。
地域通貨って、そんなにいいの? (スコア:0)
ややオフトピックですが、地域通貨については、
山形浩生の『ケイザイ2.0』
第23回 地域通貨って、そんなにいいの? [goo.ne.jp]
がほぼ言い尽くしているかと思います。
まとめるな
Re:地域通貨って、そんなにいいの? (スコア:1)
そのとおり。
ただ、地域通貨を考えてる人たちは、所謂現代経済というグローバルな通貨システムだけがすべてじゃない、と考えてるわけなんだよね。そういう意味で、山形氏の意見は、ある意味正しいんだけど、間違ってる面もある。
第一に、山形氏が(数学で言う)極限しか想定していないこと。そりゃ極限を考えればグローバルな通貨になるに決まってます。でも、そうでない状態の通貨もあっていいのではないか、というのが多くの地域通貨の発想なのだから、議論がかみ合わない。第一、地域通貨に賛成している人で、グローバルマネーがまったく不要だ、という人はそれほど多くない。お互い補えばよい、というのが主流だと思います。
次に、等比級数的に生産力が上がってきた、というのも正しいけど、それが今後も続くのかどうか疑問。なぜなら、地球上の資源は有限だから。極限を想定するのであれば、生産性が等比級数的に上がっていく場合の極限も想定すべきなのに、それには言及していない。
#資源をまったく使わない価値もあるかもしれないけどね。