アカウント名:
パスワード:
トーマス・エジソンが常に「なぜ?」を生涯念頭に置いたように
学習指導要領というのをあまり読んだことがなかったので、今回改めて読んでみて驚いたことが、まさにこの部分です。
「目標」の項では、とりあえず「興味・関心をもって追究」と書いておけばいいや、って感じに見えるし (生物を愛護する、って理科の範疇なのか?) 、内容についてもとりあえず「考えをもつようにする。」で締めておけばいいや、って感じにも見えるのですが、それはともかくとしても、その内容の詳細において、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
これらの教科書で理屈がわかるようになる (スコア:1)
つまり今時の小中学生に関して、理屈で物を考えないようになったことを、作者の皆さんは憂えていると思います。
またPCの発達で、自然に触れる機会が少なくなったのは残念でなりません。
Super Souya
Re:これらの教科書で理屈がわかるようになる (スコア:1)
学習指導要領というのをあまり読んだことがなかったので、今回改めて読んでみて驚いたことが、まさにこの部分です。
「目標」の項では、とりあえず「興味・関心をもって追究」と書いておけばいいや、って感じに見えるし (生物を愛護する、って理科の範疇なのか?) 、内容についてもとりあえず「考えをもつようにする。」で締めておけばいいや、って感じにも見えるのですが、それはともかくとしても、その内容の詳細において、
むらちより/あい/をこめて。
「なぜ?」は難しい (スコア:2, すばらしい洞察)
「なぜ」を教えるのはそう簡単ではありません。
「なぜ」に対して説明できることがあまりにも少ないからです。
例えば
>日光を反射させるものに日光を当てたら、反射させるものは暖かくなるの?
は、つい
Re:「なぜ?」は難しい (スコア:0)
「守」は「そうすることで上手くいくことがわかっていることをまずなにも考えずに学ばせる」ということで、どのように現在の科学法則等が導かれたかを追体験させる理科/理系の授業とは根本的
Re:「なぜ?」は難しい (スコア:0)
知識を学ぶ段階。とりあえず丸暗記状態。
[破]
種々の知識の背景にある法則を学ぶ段階。法則を活用することによって、さまざまな現象の原因を推測したり、将来の事象を予測できるようになる。法則そのものは暗記。ときどき自分で発見。
[離]
法則を一般化し、より広範囲に適用できるようにする段階。行き着く先は大統一理論かもしれないが、それを日常生活で利用するためには人生は短すぎる。