アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
分かりやすい会社 (スコア:1)
関係者には分かっていたんでしょうね。
Re:分かりやすい会社 (スコア:4, すばらしい洞察)
こうやって慣らされて世間は不感症になっていくのかなあ。
And now for something completely different...
Re:分かりやすい会社 (スコア:3, すばらしい洞察)
だから今回の件でも、どちらかというと「ほら、やっぱり」という感じが強いです。
他のプロバイダーが「通信事業で収支を合わせよう」としているのに対して、
Yahoo!BBの場合は「自分のポータルに人を集める為に採算度外視でプロバイダ事業を始めた」んですから、
個人の情報は「守るべき物」というよりも「金の成る木」だった・・・という思いを強くしています。
>事件を聞いても「ああ、またか…」ぐらいにしか思わなくなってます。
>こうやって慣らされて世間は不感症になっ
Re:分かりやすい会社 (スコア:1, 興味深い)
>そうなってからでは遅いと思うんですが。
いや、絶対にもれないとは限らないということを前提に、
ダイレクトメールとかSpamメールとか電話勧誘とか
Re:分かりやすい会社 (スコア:2, 参考になる)
[so-net.ne.jp]
住民基本台帳の閲覧は法律で認められた権利
らしいですよ(11条参照)。
そういう意味で、国が最大のプライバシー漏洩源であるという話は、
シャレじゃなくマ
Re:分かりやすい会社 (スコア:1)
概念を正しく理解して、そのもそどういう物であり、どこまでが
確立された権利で、どこに境界線があるのか。
ちゃんと理解し、用法容量を良く守ってご使用ください。
Re:分かりやすい会社 (スコア:1)
プライバシー権ってのは憲法の幸福追求権にしか論拠が無いらしいので、
制度でどこまで作ってくれるか、どこからは守られないのかという構造が
曖昧になってしまう事が問題なのかな、という気がします。
別の言葉で言うと、我々平民が思っている線引き (暗黙知?) と役所や
公安・警察が思っている線引きが違い、かつどっちの線引きが「より正しい」
かという判断基準が存在しない、という事かな。
Re:分かりやすい会社 (スコア:1)
>公安・警察が思っている線引きが違い、かつどっちの線引きが「より正しい」
>かという判断基準が存在しない、という事かな。
失礼、「境界線」の意味が分かりにくかったようです。
プライバシーと呼ばれる個人情報自己管理権が、どこまでどう
適応したほうが社会としてより幸福になれるのか。
こういう問題は、法学よりもまだ社会学として考えていくほうが、
より適切でないか…という指摘を、法学の専門家からされたことが
あります。雑談レベルでではありますが。
法学者としては、社会であがってきた「線引き」に対し、法律作成の
技術として。また、判決の手法として、どのようにしたため、
どのように「ソレはできない」と判断するかしか…といった
問題解決しか、やれることはないとのことです。
だから、法律がどうあるかということと(法学面)、どうあれば
いいのかという話(社会学などの面)は、常に違いを意識する
必要があるのですよ。
という事を言いたかったのです。
一応理解しているようなので、安心しました。