アカウント名:
パスワード:
これは明らかに違うだろ、というコメントにモデレート権で対応するのは間違っているような。
「反論する」「反論しない」という次元では、考え方の違いや見解の違いであって、それにたいしては反論や賛成、補強のコメントなどで対処すべきだ。モデレート権というのはあくまで公正じゃないと。
マイナスモデレートで対処するのは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
例によって (スコア:1, 荒らし)
得意気にコメントすると予想。
#そういや「訴状を見ていないので分からない」てのもテンプレですね
(-1 オフトピック) (スコア:-1, オフトピック)
間違ったコメントを-1にしている暇があったら良いコメントのスコアを上げろよ>モデレータ
#モデ脳なのでAC
Re:(-1 オフトピック) (スコア:0)
もうちょっと前のこと、別にひどいコメントではないだろう、そのコメントに対する反論もおかしい、という元コメに対してマイナスモデされていた。その時は、メタモデ権が回ってこなかったので放置するしかなかった(反論に反論したところで、マイナスモデに「過小評価」がついて救済される可能性は少ないし、もう話題も終わりかけていた)。
Re:(-1 オフトピック) (スコア:0)
意見の相違で反論することと、モデレートでその意見を見えなくすることは明らかに異なると
Re:(-1 オフトピック) (スコア:0)
これは明らかに違うだろ、というコメントにモデレート権で対応するのは間違っているような。
「反論する」「反論しない」という次元では、考え方の違いや見解の違いであって、それにたいしては反論や賛成、補強のコメントなどで対処すべきだ。モデレート権というのはあくまで公正じゃないと。
マイナスモデレートで対処するのは