アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
Dashboard (スコア:1)
動いてるのが見られれば違いが分るかもしれませんが。
Re:Dashboard (スコア:0)
Re:Dashboard (スコア:2, 参考になる)
KonfabulatorもDashboardも「全画面版コントロールストリップ(和名:コントロールバー)じゃないの?って言う:P。
WidgetがCSM(Control Strip Module)に値するって感じで。
勿論WidgetはCSMより記述が簡単でしょうけど…。
Javascript(KonfabulatorはXMLも)で記述されるWidgetは独自では動けないので、それを動かす母体がKonfabulatorなりDashboardなだけで、「全部一斉に起動」と言うより、むしろ「プラグイン」的感覚かも…。<当然「プラグイン」が増えれば母体の仕事量が増えて重くなる…。
// CSMはWidgetに比べて記述が大変だしma
----
:oすずめのおやどはどこじゃろぉ
('>ぴよぴよ
Re:Dashboard (スコア:1, 興味深い)
使う時だけ見えていればいい(天気とか株価とか)Widgetと、使わない時にも見えていて欲しい(計算機の計算結果とか)Widgetや、頻繁に使う(メモとか計算機とか)Widgetとかがありますから。他にも(他のウインドウに隠れてはいても)いつも(不可視でないという意味で)見えていて気付いた時に目に入って欲しいWidgetとか(デスクトップを走り回るキャラ物など)。
そう言う、いろんな使い方が想定されるにも関わらず、DashBoardでは半透明レイヤーで全画面を覆い、他の普通のアプリケーションとは排他的に使う
Re:Dashboard (スコア:2, 興味深い)
私の場合、Konfabulatorをいれてはみたものの、
小さいウィンドウがちょこちょこでているのが鬱陶しくて
アンインストールしたくちでして・・
小さいウィンドウは出しっぱなしにすると案外邪魔になるし、
一旦裏に隠れるとウィンドウの端をクリックして表にだそうにも
その小ささからなかなかウィンドウがでてこなかったりと
どうにも使いにくいのです。
その点、今回のDashBoardはExposeのように特定のキーを押すことにより
その登録されている小物がまとめてでてきてくれるので
こっちのほうが便利なんじゃない
Re:Dashboard (スコア:0)
これは確かにそうですね
>一旦裏に隠れるとウィンドウの端をクリックして表にだそうにも
現在のバージョンではF8キーで前面に出てくるよ