アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
語ってるのは一人だけ (スコア:1, すばらしい洞察)
他の方は反対も賛成もしていない(相手にしていない)だけでしょう。
過去にもこういう事メディアエクスチェンジ,従量制料金のネット接続サービスなどを2001年4月開始 [nikkeibp.co.jp]
ぶちあげて語って結局相手にされてないっぽいし。
そもそも他の人も言ってるが、ガス電気水道などに例えることも間違ってるし、
かの氏が掲げ
Re:語ってるのは一人だけ (スコア:0)
「(部分的にしろ)概ね仕方がない」みたいな印象を受けました。
でも、これってなんだかあくまで生活、仕事のツールとしての
インターネットとしてしか想定してないと思います。
遊びやレジャーとして見たばあい、そんな金くい虫(少なくと
もイメージ的には)に向き合いたいと思うでしょうか?
結果としてオンラインコン
Re:語ってるのは一人だけ (スコア:0)
>ネットはそれ以上に大きな可能性をまだまだ秘めていると思う
>ので、こういった事業者主体な安易な制限話は賛成できません。
これは釣りなのかny厨の工作員なのか、、、
わからないけどマジレスしてみよう。
「事業者主体な安易な制限話」と書くと『サービス提供企業 vs 消費者』みたいな構図に見えて資本主義嫌いの人が釣れそうですが、実際には日本のISP業は十分な(というより無茶な)競争状態にあるので、どちらかというと『同じ金額の利用量を払っている一部の超ヘビーユーザとほとんどの一般ユーザの間でのISP事業者のバックボーン資源の取り合い』なんですよ。
大きな話は、ISPは設備産業だし、p2pトラフィックを別としても全体のトラフィックは伸びてるからそれなりの設備投資や研究開発は必要なのだがそれができない状態になるのはまずいってことで、
エンドユーザに近いところの話では普通の利用者は高くなるような従量課金にはなることはないんですよ。
(もちろん、したっていいけど、そんなことしたらお客さんいなくなっちゃうでしょ)
つまり、本当に値上げになる人は、現状で一般ユーザに還元されるべき資源をアンフェアに占有してる人たちってこと。オワカリ?
どんなISPがどんな課金制度にしようがちゃんと競争がおきている限り自由だし、ユーザにはISPを選ぶ自由もあるし。
キャップ制でもまともな品質を確保しているISPを選ぶこともできるし、制限が一切なくて品質が怪しいISPを選ぶこともできるし。
個人情報駄々漏れのかわりに500円くれるISPを選ぶこともできるしね。