アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
やるだけ無駄な予感 (スコア:3, 興味深い)
プリペード(料金前払い)式のゲームを立てるわけだけど。
普通プリペードってお得感がないと誰もやらないわけで
恐らく現状はやるだけ無駄でしょう。
採算を考えた営業側と開発側で揉めそうな予感。
サービス開始後数日で慌てて価格設定の見なおしになると思いますけど。
#これって、JAVAで動くように作ってネイティブで
#動くような仕組みにしないと上手くいかないと思うな。
#携帯、パソコン、テレビ(新型)で動かせるようにしないと
#狭い枠で収益が上がらんでしょうね。
#ダメダメなビジネスモデルって音楽のネット販売と同じですね。
Re:やるだけ無駄な予感 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:やるだけ無駄な予感 (スコア:1, 参考になる)
プリペイドシステムへの入金にそれらの手段を使ってしまえば意味がないと言われてしまいそうですが、実績も信頼もない企業あちこちに情報をばら撒かなくても済む点で多少はマシですよね。
また、プリペイドは事前に支払った以上の金額で課金されないのが一般的ですので、子どもが使う使用量を親がある程度コントロール出来たり、使い過ぎてしまって経済生活に破綻をきたすことを予防できるメリットもあります。
Re:やるだけ無駄な予感 (スコア:2, 参考になる)
どうせβテストなら「OCN会員」「マイライン契約者」「カード支払い承諾者」などに限定してやった方がいいと思うけどなぁ。
Re:やるだけ無駄な予感 (スコア:2, すばらしい洞察)
テレフォンカード、イオカード、ハイウェイカードなどの一部のプリペイドカードを除けば、「ユーザーが使い切ることが少ない」ように思います。
ユーザーから見て、特定のサービスや品物限定な上に余り使う機会がない場合は、プリペイドカードはあんまり持ちたく無くなるんじゃないでしょうか。
プリペイドカードでお金を徴収する側からすれば、偽造されたら損害になるわけですし。
かといって、IC搭載でチャージ可能なカードにしたら、インフラにお金かかりそうで手も出しにくいと。
Re:やるだけ無駄な予感 (スコア:0)
Re:やるだけ無駄な予感 (スコア:0)
>#動くような仕組みにしないと上手くいかないと思うな。
JAVAで作ってネイティブで動く←?
Re:やるだけ無駄な予感 (スコア:0)
Re:やるだけ無駄な予感 (スコア:0)
Re:やるだけ無駄な予感 (スコア:0)