アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
ちと昔の話ですが…… (スコア:3, 興味深い)
純粋に技術的な理由での「厄介なクレーム」というのは全く無い、
と言い切ってしまって良かったと思います。まあ、某F通の
某シリーズ(笑)内蔵モデムは、ある意味マークされる対象
ではありましたが。
今は回線キャリアと設備提供側が分離するケース(フレッツとか)
があるし、ある程度大手だと技術者が表に出て対応できずに
コールセンターでマニュアル対応されるので、技術的な問題も
「厄介なクレーム」になりうるから難しいところでしょうけど。
問題なのは、他の方も述べておられますが、どんな問題が
Re:それはおかしい (スコア:0)
>存在するのか、をこちらが把握できないような方でした。
それは大抵、ユーザーが何が起きているか把握させない商品が悪いんです。
当然、あらゆる情報を提供しようと、善意と必死な気持ちで送ってくるわけですから
そいつをノイズと処理してしまう事はいづれ痛い目にあう可能性があるでしょう。
関わってる人間は
Re:それはおかしい (スコア:1)
>>存在するのか、をこちらが把握できないような方でした。
>それは大抵、ユーザーが何が起きているか把握させない商品が悪いんです。
その代表格はあのOS(窓s)ですよね
でも、わかるように「表面化」すると、
今度は「難しい、わからない」って
いわれるんですよ、こまったもんです
結局、理解・把握する気がない人には、把握できないですよ
少なくともPC・デジタル家電は
あたしは、あたしでは手に負えないことはサポセンへ聞くよう
彼女にいってありますが
そのときはサポセンに的確に情報を伝えることと指示に従うことが重要っていってあったりします
そういうことしないでサポセンへわめいても、
サポセンにとってはノイズでしかないとおもうのです
(気持ちを汲み取ることは出来ても、
サポート業務に生かせませんから)
〜〜 姫 〜〜