アカウント名:
パスワード:
@US-CERT「IE,Mozillaの乗り換え」を勧める警告で、『Linx』ユーザーが急増
ウェブデザイナー向けの本で lynx と linux がごっちゃになってたのを思い出しちゃいました……… 挙げ句の果てにLinuxにはテキストブラウザしかないから云々とか書かれていたりして 『もう勝手にしてくれ』って感じ.
でも 最近のw3mは画像も表示するので テキストブラウザと言ってしまっていいものか:-p
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
w3mの時代ですね (スコア:1)
『米国コンピューター緊急事態対応チーム』(US-CERT)が警告を発表した。
その内容は、グラフィカルなブラウザーが使用する技術には「重大な脆弱性」が
存在するため、IEやMozillaのユーザーはテキストベースのウェブブラウザーに
乗り換えることを強く勧めるというものだ。
Re:w3mの時代ですね (スコア:2)
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:w3mの時代ですね (スコア:1, 参考になる)
Re:w3mの時代ですね (スコア:1)
ウェブデザイナー向けの本で lynx と linux がごっちゃになってたのを思い出しちゃいました………
挙げ句の果てにLinuxにはテキストブラウザしかないから云々とか書かれていたりして 『もう勝手にしてくれ』って感じ.
でも 最近のw3mは画像も表示するので テキストブラウザと言ってしまっていいものか:-p
Re:w3mの時代ですね (スコア:1)
@media tty {
}
な CSS に対応してほしいです :-)
# 何ができるのかよく知らないけど