アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:2, すばらしい洞察)
クソ暑い昼間に水を撒いて、湿度を上げて、かえって不快になると思われ、、、、
比較的樹木や土に恵まれた庭に水を撒くときでも、朝晩の涼しい時間帯にしないとダメなのに
真っ昼間にコンクリ道路に水撒くなんて、、、、、、、、
それとも、気温と湿度の上昇はエアコンの廃熱・廃水が大きな原因だから
室内温度が5℃下がって、エアコンの使用量が減って、ヒートアイランド現象に効果があるってこと?
それなら、都内全ての建物に施工しなきゃ意味無いか、、、、、
#微妙に関係者だが、怖くて質問出来なかった
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:0)
実際に打ち水によって湿度がどのくらい上昇するかを把握していないと、
いつまでたっても水掛け論になると思うのだが。
打ち水によって気温(温度)低下することは間違いないわけだし。
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:1)
不快指数 [cool.ne.jp]
おばあちゃんの知恵袋でも、打ち水は朝晩の涼しい時にするのが基本です。
数字より「感覚」を重視する事も大切です。
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:0)
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:0)
「もともと日本は蒸し暑いんだから、打ち水で上昇する程度の
湿度は問題ないはず。それよりも温度が下がる方が有効」
って主張もできそうですな。
そうなるとやっぱり水掛け論になるから、
データを出して検証したほうがいいと思うんだけど?
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:1)
あなたが言ってるのは、「理由を感覚(思いつき)で解析」している例。
わたしが言いたいのは、「暑さや不快さをどれくらい人が感じるか」の方。
おばあちゃんの知恵袋は、過去に多くの人が同じように感じた事が、
生き残って伝えられている物です。
感覚のように数値化しにくい物は、統計で扱うでしょ。
データとして出すのがお好きなら、先に書いた「不快指数」は、
人々が感じた事を統計的にまとめた結果ですので、検証するならそちらで。
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:0)
>生き残って伝えられている物です。
おばあちゃんの頃にはヒートアイランド現象は無かったわけだが。
状況が変わった以上、手法を変えることも考えねば。
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:1)
>状況が変わった以上、手法を変えることも考えねば。
その手法が正しいかどうかの検証から始めるとすると、
運用までには時間が掛かりそうですね。
ちなみに、ヒートアイランド現象があっても、
温度と湿度と不快感の関係は変わらないわけで、
不快指数が不適切になったとは思いませんし、
真っ昼間に水を撒いたら蒸し暑くて不快になるのは
今も昔も変わらないと思いますがねぇ。
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:1, 参考になる)
>今も昔も変わらないと思いますがねぇ。
誰かも書いてるとおり、日中のアスファルトの温度を下げれば夜間の気温が下がってすごし易くなる可能性が高い。昔と今とでは地面の熱容量が違うんだよ。
また、打ち水で気温が下がれば、クーラーの室外機による気温の上昇が緩和される可能性がある。クーラーが無かった時代にに比べると気温低下の効率が上がっているわけだ。
ついでに言うと、湿度75%で気温35℃だと不快指数は90。しかし、湿度95%で気温30℃なら不快指数は85 [ouchi.to]となる。
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:1)
夜間の気温の話なら、夕方に打ち水すればいいじゃん。
なんでそんなに、真っ昼間の打ち水にこだわるのか意味不明。
それと、わざわざ計算例を出してくれているけど、打ち水で気温が5℃も
下がるのかい? ありえない数字で試算してると、MSがLinuxとWindowsの
コストを比較してるのと同じになっちゃうよん。
クーラーの室外機の話なら、室外機に水をかけて冷房効率を上げるものが
すでに商品化されていますよ。(うちは頼まなかったけど。なぜなら、
水道代は累進的に高くなるので、必ずしも経済的ではないから)
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:0)
・>湿度が上がると、不快指数は上昇します。
湿度が上がっても気温が下がっている場合は不快指数が下降することもありえます。
まさにそういう状態について話しているときに、(気温が一定ならば)湿度が上がると不快指数が上昇する。というコメントをする意味が不明です。
・>『感覚』の意味合いが違います。
あなたがどういうつもりで『感覚』と言ったかはあなたにしか分かりません。辞書に載っている以上or以下の意味で使うならば、その旨を明記しておきましょう
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:1)
というコメントしか書きようがありません。
いつも思うんだけど、ACに「これはオフトピだ」とか
言われたくないね。コメントがオフトピだとか思うなら、
IDとって、モデレートしてね。あなたのモデレートが
正しいかどうかは、きちんとメタモデレートで評価
されますから。
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:0)
>というコメントしか書きようがありません。
この一連のコメントにレスつけてるAC、一人じゃないよ。
少なくとも#612001 [srad.jp]と、それ以降に
レスをつけているACは別の人です。ちな
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:0)
>言われたくないね。
オフトピ指摘にACかどうかもないだろう。
意味不明。
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:1)
>意味不明。
それはね、あなたが "Anonymous Coward"(匿名の臆病者)だから!
IDとって、/.-Jのモデレーションについて、良く勉強してね!!
#最近、変なモデレートが多いんだよなぁ。
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:1)
ACが指摘しようがID持ちが指摘しようが同じだ。
あなたのコメントに対してACがコメントすることがイヤならコメントしなさんな。
#ID持ってたってモデレートできるとは限らんしな
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:0)
朝から打ち水してあったら、昼の真っ只中に下げなくても最初からそこまであがんないって。
なんのために打ち水すると思ってんだよ(w
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:1)
私、データーもソースも持ち合わせていないので、どなたか詳しい方お願いします。
と、丸投げがすんだ所で、開き直ってみると、、、、、、
所詮、快適/不快なんて感覚的な物だから、数値を持ち出さなくても良いのでは?
暑い日に打ち水すると、水撒いた直後は快適だが、
その後「むわっ」とした湿気でかえって不快になった経験ありません?
逆に、湿度の低いアメリカ・ヨーロッパなどは、気温40度近くてもかなり快適に過ごせますし
#苦しい言い訳ですね
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:1, すばらしい洞察)
あなたは
気温低下に伴う爽快感 < 湿度上昇に伴う不快感
だろうと考えていますが、他の人は
気温低下に伴う爽快感 > 湿度上昇に伴う不快感
になるのかもしれないと考えています。
感覚は個々人により千差万別だし、効果のほども今のところ
はっきりしていないので、定量的な数値指標と実験による
検証がないと水掛け論になるということでしょう。
以下余談ですが、
打ち水が十分普及した場合には、
気温低下 → クーラーからの発熱が減少 → さらなる気温低下
というフィードバック効果も期待できるかもしれません。
あと、昼間の打ち水は昼間の不快感を却って増大させるのかもしれませんが、
路面や壁面の温度上昇を抑えておくことで、夕方・夜になってからの
気温低下・不快感減少には寄与するんじゃないかと。
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:1)
>路面や壁面の温度上昇を抑えておくことで、夕方・夜になってからの
>気温低下・不快感減少には寄与するんじゃないかと。
そうですな。もう昼間暑いのはしようがないけど
夜まで暑いのは我慢できない。
やっぱり地表(コンクリート)の温度を下げるのが
効果が無いとは思えませんのう。
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:0)
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:0)
効果の程に関しては本ネタで
(http://srad.jp/article.pl?sid=04/07/22/199210&topic=1&mode=thread)
いろんな予想と議論がされておりますが、定量的なデーターが無いため、
水掛け論で終わっていますし
主催者側のHPでも
http://www.uchimizu.jp/
あまり科学的(定量
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:0)
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:0)
水を差すようなことはやめなさい
と。
#お約束
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:0)
Re:打ち水大作戦の時も思ったが (スコア:0)
うまいことを言うスレッドはここですか?