アカウント名:
パスワード:
この前80年代ヒットチャートにのった曲を集めたCDを買おうとしたらCCCDだったんで買うのを止めました。
たしかに、古い楽曲をCCCDにする意義は不明ですね。だって、CCCDは「カジュアルコピーを防止すれば十分」という趣旨のものなんだから。
古い楽曲もカジュアルコピーされるんじゃないかなー. 特に,いわゆる「ロックの古典」みたいなのとかはカジュアルコピー多そう. しかもそういうのはレコーディング代いらんわけだから利益率高いよね,きっと. そういうドル箱の魅力が半減するとレコード会社的には辛そうですね.
あと,「友達に自分で作ったベスト選曲集をプレゼントしたりとかできなくなるじゃん!?」って, まさにCCCD反対派の意見として良く目にしますけれども, そういう「手作りコンピレーション」は, レコード会社の出したコンピレーションCD(または謎音板)にとっての手強い相手だしねぇ. これはコンピレーションCD(または/略)の方をCCCDにする理由というよりはむしろ「CCCDにしない理由」かもだけど, コンピレーションにまとめられる前のシングルだのアルバムだのをCCCDにする理由には一応なるよね.多分.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
日本はこのままで良いと思う (スコア:2, 興味深い)
音楽CDについてもそうだけど、自分のスタイルに合った使い方が出来なければ受け入れないでしょ?皆。
隣接権を持つ奴らの都合を最優先にした昨今の状態ならもっと自由な国の市場規模より人口比率的にも小さくまとまるだろうし、あの手この手で市場拡大を図る事に精を出している一方で自分で自分の首を絞めているヤツなんか放っておけばいいと思う。
隣接権を持つ奴らの主張の中に今のようなスタイルでなければ著作権者の理解を得られないというのがあったけど、著作権者がそれで良いならいいんじゃ
Re:日本はこのままで良いと思う (スコア:0)
聴く音楽よか聴き方が問題ですか。なんか萎えるな。
いい意味でも悪い意味でも、日本はこのままでいい、てのは同意しますがね。
ところでさ、アレゲで通なはずの/.erのみなさんは、
Re:日本はこのままで良いと思う (スコア:2, 参考になる)
自宅で音楽を聴いているだけという時間は殆ど無いので、聴き方が問題なんですよ。
何処でも聴けるように持ち運び、少なくとも自分の場合は聴く際に自分の納得のいく音質でという事が達成できないと聴いても不満が溜まるのでそれなら聴かない方がよいという結論になるわけです。
ちなみにCCCDって今時の売れ線音楽だけじゃないですよ。
この前80年代ヒットチャートにのった
Re:日本はこのままで良いと思う (スコア:0)
古い曲の方がコピーされてないか!? (スコア:1)
古い楽曲もカジュアルコピーされるんじゃないかなー.
特に,いわゆる「ロックの古典」みたいなのとかはカジュアルコピー多そう.
しかもそういうのはレコーディング代いらんわけだから利益率高いよね,きっと.
そういうドル箱の魅力が半減するとレコード会社的には辛そうですね.
あと,「友達に自分で作ったベスト選曲集をプレゼントしたりとかできなくなるじゃん!?」って,
まさにCCCD反対派の意見として良く目にしますけれども,
そういう「手作りコンピレーション」は,
レコード会社の出したコンピレーションCD(または謎音板)にとっての手強い相手だしねぇ.
これはコンピレーションCD(または/略)の方をCCCDにする理由というよりはむしろ「CCCDにしない理由」かもだけど,
コンピレーションにまとめられる前のシングルだのアルバムだのをCCCDにする理由には一応なるよね.多分.
gy0