アカウント名:
パスワード:
どういう意味のレッテルだ?
#元モーニング娘。で「のぞみ」と読ませる例も知ってるので ID
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
諸兄って (スコア:-1, オフトピック)
諸氏ですかね。古い人ですか?
# よく学校の配布物で「父兄」って書かれてて困惑した
# 父母だろうと
EZTVでもみて (スコア:-1, フレームのもと)
Re:EZTVでもみて (スコア:0)
どういう意味のレッテルだ?
Re:EZTVでもみて (スコア:0)
Re:EZTVでもみて (スコア:1)
小学生レベルでの思考で言えば同じような理屈は考えたことがあるのでわかりますよ。(貶している訳じゃないです)
ただ、大人になっていれば言葉の形成には歴史的な背景があるのでその名残だと多少は理解しようよ。
例として、軽く感謝の言葉を言うのに「すみません」と言うのは日本語としては正しいのに『間違った言い方だ』とか言ってみたり、『希望』なんて言葉は『希』を望むから不吉な言葉だとかいってみたり。
# そういう発想は悪いことではないと思いますが、疑問として残っているのはどうかと思います。
李 露星
Re:EZTVでもみて (スコア:1)
>『希望』なんて言葉は『希』を望むから不吉な言葉だとかいってみたり。
「希」には「ねがう」という読み [theta.co.jp]もあります。(出典:ハイパー漢字検索 [theta.co.jp])
#元モーニング娘。で「のぞみ」と読ませる例も知ってるので ID
#そういえば「希学園」って学習塾もあるなあ。
Re:EZTVでもみて (スコア:1)
関西の塾ですね。
そういや東京のほうにもできたような…
Re:EZTVでもみて (スコア:0)
#未だに「稀釈」とか「沈澱」とか「防禦」とか書いちゃう30代半ばのAC
Re:EZTVでもみて(オフトピ) (スコア:0)
Re:EZTVでもみて (スコア:1)
>それが現状に適合しているかはまた別の話。
>すでに現状に合わなくなっている言葉はたくさんある。
>それに対して疑問を持つのは当たり前。
ごく日常で使われている言葉に疑問をもつのは言葉の発展には寄与すると思います。
ただ、日常でごく普通に使われている言葉を「普通におかしいでしょう? 」と結論付けるのは浅はかなことでしょう。
>疑問に基づいて、「なんか違うから別の言い方しよう」と
>判断して言い方を変えるのも当然。
>言葉はそうした変化を積み重ねながら生き延びてきた。
その変化も当然のことであり、それこそが言葉に命を吹き込む大事な事だと個人的には考えています。
ただし、言葉は変化せず社会通念に応じて「意味や概念が変化していく」のもまた言葉の本質でしょう。
まさに、あなたの言うとおりに「言葉の本質の一つは変化である。」です。
意味の変化を受け入れず、字面だけで判断していては「変化を認めている」とは思えませんけどね。
そして、言葉に変化があるからこそ、表現を変えていくのが言葉を生かすことになると思いますが、表現を変えないこともまた言葉を生かしていくことになるのではないでしょうか。
小生は表現もまた言葉の本質の一つと考えます。
自分の表現を変化させるのは自由でしょう。
しかし、他人の表現の意味を汲み取らずに「不適切」というなら言葉の本質を蝕んでいると愚考します。
李 露星
Re:EZTVでもみて (スコア:0)
> 判断して言い方を変えるのも当然。
> 言葉はそうした変化を積み重ねながら生き延びてきた。
> 言葉の本質の一つは変化である。
ま、「父兄は変」が多数派にならないと意味ないんだけどね。
がんばってください。
じぇねれーしょんぎゃっぷ? (スコア:0)
今時「父兄」なんて使ってる場はそうそう無いと思うけど...。
山にでも篭ってるんですか?
10年ぐらい前にはもう『「父兄は変」が多数派』にな
Re:じぇねれーしょんぎゃっぷ? (スコア:0)
Re:じぇねれーしょんぎゃっぷ? (スコア:0)