アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
世代交代の早さがネックでは? (スコア:0)
案外チップセット内蔵のチープなGPUの方が調達性も良いし主記憶直結(?)で比較的長く生産されるので有望かもしれません。
Re:世代交代の早さがネックでは? (スコア:1)
Re:世代交代の早さがネックでは? (スコア:0)
Re:世代交代の早さがネックでは? (スコア:0)
よし、今度はDirectXやOpenGLにそのためのAPIを組み込もう(ヲイ
Re:世代交代の早さがネックでは? (スコア:0)
音楽作る時に眠っているGPUを活用できそう。
Re:世代交代の早さがネックでは? (スコア:0)
やるならサウンドカード側にチップ組み込むとかした方が良いんではなかろうか。
Re:世代交代の早さがネックでは? (スコア:0)
現行のCPUの処理速度が5,6GFlpsなのに対してnVidia社のGPUは
40GFlops以上ある、ということから楽器のエミュレーションおよびエフェクトの
同時発声数向上に使えると思います(DSP代わり)。専用ハードウェアを使わずに、というところが
ポイントでしょう。
Re:世代交代の早さがネックでは? (スコア:1)
GPUのメモリをキャッシュとして使えたりすると用途が広がるかと。
Re:世代交代の早さがネックでは? (スコア:0)
プロセッサが苦手な処理を代替わりするのでしょう。
引き受ける処理の種類は限られてくると思います。
今のプロセッサ用のマルチメディア関連APIのようにOSがAPIを定義して
それにあわせつつ進化していくようなアプローチも可能では?