アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
MZ-2500 (スコア:1)
当時としては音はかなり綺麗だったんですが、画面にモザイク入りまくりでかなりアレゲでした。
And now for something completely different...
X68000で (スコア:2, 興味深い)
今でいうとMP3プレイヤにあたるような感じです。
当時としてはパソコンで音楽(PCMの取り込み)で音楽を
流す文化はありませんでしたので画期的な事だと思ってました。
#常駐型なんで大量のメモリーが必要でしたけど。
DMACの機能とAD-PCMを利用
X68000のDMACはインテリジェントな DMAC で
サブCPUに匹敵する機能がありました。
4chあり各々が用途別のハードに接続されていまして
各チャンネルにバス占有率の設定をするだでけで
定期的に割り込みをかけて転送してくれます。
この転送に使われる方式にアレイリンクチェーンというのが
Re:X68000で (スコア:0)
MOが普及したあたりからね。
あとマシンが高速になればなるほどADPCMはDMACから
アクセスしないとダメというのがネックになってくる。
FDCもだけどねぇ。